飲んじゃダメ?脱毛前後に飲酒を控えたほうがいい理由!

脱毛サロンやクリニックでは、施術前後の飲酒をNGとしているところが多くあります。
お酒が好きで毎日のように飲んでいる方や、仕事柄飲酒の機会が多い方にとっては悩みの種ではないでしょうか。
予約日の前日に接待の予定が入ってしまったときなどは特に困ってしまいますよね。
そもそも、なぜ脱毛前後にお酒を飲んではいけないのでしょうか?
そこで今回は、アルコールが脱毛施術におよぼす影響や、飲酒NGとなる具体的なタイミングについて解説していきます。
目次
脱毛前後に飲酒を控えるべき理由
脱毛前後にアルコールを摂取しても、脱毛効果が薄れるわけではありません。
しかし多くのクリニックやサロンでは、施術前の飲酒が禁止されています。
では、脱毛前後にお酒を飲むとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
かゆみや赤みが生じやすくなる
脱毛前後の飲酒がダメな理由のひとつが、「かゆみや赤みが生じやすくなる」というものです。
脱毛は少なからず肌に負担を与えるため、施術後にかゆみや赤みが生じてしまう場合があります。
アルコールには血行を促進させる作用があるので、こうした症状を増長させてしまうのです。
もちろん、お酒がかゆみや赤みの直接的な原因になっているわけではありません。
しかし万が一こうした症状が出てしまったとき、より悪化させないために飲酒を控えることは非常に重要なのです。
肌が乾燥しやすくなる
飲酒をしていると肌が乾燥しやすくなるというのがあります。
これもまた、アルコールにより血行が促進されるのが原因です。
体温が上昇することで肌表面の水分が奪われ、いつもより乾燥しやすくなってしまいます。
皮膚には外的刺激から素肌を守ってくれる「バリア機能」がありますが、このバリア機能は乾燥していると十分に働くことができなくなってしまいます。
つまり、肌が乾燥しているというのは、肌トラブルのリスクが非常に高まっている状態なのです。
かゆみや赤みも、主な原因は肌の乾燥によるバリア機能の低下です。
直接的な原因ではないにしろ、アルコールを摂取すると、このような症状を引き起こしやすい状態をつくってしまいます。
体調を崩しているとさらに危険
アルコールが体におよぼす影響は大きく、飲み過ぎると吐き気や頭痛といった症状が出る方も少なくないでしょう。
基本的に体調を崩しているときは、脱毛施術を受けることができません。
程度の差はあれ、お酒を飲むと体調を崩してしまう方もいるため、施術前の飲酒は控える必要があります。
「お酒は飲んだけど体調には問題ない」という場合でも、本人に自覚がないだけで、普段とまったく同じ状態とはいえません。
施術を控えているタイミングでのアルコール摂取には、慎重になったほうが無難です。
前日ならOK?アルコールNGのタイミングとは
では具体的にアルコールを摂取した後、どのくらい経過すれば問題なく施術を受けられるのでしょうか?
アルコール分解速度には個人差がある
体からアルコールが抜けるまでの時間は、主に酒量や年齢、体重などによって決まります。
たとえばまったく同じ量のアルコールを摂取していても、50kgの方と70kgの方では分解速度に差が生じるのです。
しかし、そもそもアルコール分解能力は個人によって違うため「何時間後ならOK」と一概にいい切ることはできません。
仮に酒量、年齢、体重の数値がまったく同じ2人がいても、分解能力が異なればアルコールが抜けきるまでの時間は異なってくるのです。
少なくとも当日はNG!前日もできるだけ避ける
アルコールNGとなる時間帯を正確に割り出すことは困難ですが、少なくとも当日の飲酒は控えましょう。
また、前日の飲酒も基本的にはおすすめできません。
飲酒から十分な時間が経っていたとしても、お酒を飲んだ影響はしばらく体に残り続けます。
少しでも体調が優れないときは、迷わず予約を変更しましょう。
クリニックやサロンによっては、「施術前12時間はNG」というように、明確な基準を設けているところもあります。
ただし、これもあくまで基準に過ぎません。
規定時間以上経過していても、お酒が抜けきっていない感覚があったり、体調が優れない場合は無理をしないようにしましょう。
施術直後の飲酒も控えよう
施術前のアルコールばかり注目されがちですが、施術後の飲酒も控えたほうが無難です。
今回ご紹介したような飲酒のデメリットは、施術後のアルコール摂取でも起こりえます。
というのも、肌のデリケートな状態というのは、脱毛後しばらく経過しても続いています。
施術後の飲酒も十分影響があるため、施術当日にお酒を飲むのは控えましょう。
施術前にお酒を飲んでしまった場合の対処法
「施術の前日急に接待が入ってしまった」
「次の日が施術日なのを忘れてお酒を飲んでしまった」
など、施術前にお酒を飲んでしまった場合は、予約を変更しましょう。
1番よくないのは、「予約が取りづらいから…」「体調は問題ないから…」と自己判断して、アルコールが抜けていないのに施術を受けてしまうことです。
お酒を飲んでしまったときは無理に施術を受けず、予約を変更するようにしましょう。
まずは無料カウンセリングへ!
飲酒に関する規定や、キャンセル時の対応はサロンやクリニックによって大きく異なります。
たとえば飲酒に関しては、〇時間以上経過していればOKとしているところもあれば、前日から当日の飲酒は一律でNGとしているところもあります。
それぞれのサロン、クリニックによって対応は大きく異なるので、契約前にあらかじめカウンセリングを受けておくと安心です。
「通うところを決めてからカウンセリングを受ける」という方も多いと思うのですが、多くの場合カウンセリングには一切料金がかかりませんし、その場で契約する必要もありません。
カウンセリングはお店やスタッフの雰囲気、実際の現場での対応などを細かく聞くことができる絶好のチャンスなので、ある程度候補を絞ったら、すべての候補でカウンセリングを受けるのもおすすめです!
飲酒に関しての取り決めも詳しく知れるので、お酒を飲む機会が多い方はぜひ気軽に申し込んでみましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
脱毛と飲酒の関係について解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
今回のポイントをまとめます。
- 脱毛前後の飲酒は、肌トラブルを引き起こすなどリスクがある
- 施術前日から当日の飲酒は控えたほうがよい
- 施術前だけでなく、施術後の飲酒もリスクが高い
- お酒を飲んでしまったときは自己判断せず、予約を変更しよう
- 飲酒に関する取り決めは事前に確認する
お酒を飲む機会が多い方にとって、「脱毛前後の飲酒はNG」といわれるのはちょっと窮屈に感じるかもしれませんね。
しかし、それもこれもすべて、肌トラブルや体調不良を引き起こさないための大切な決まりです。
施術スケジュールをしっかり把握し、お酒を楽しみつつスベスベ肌を手に入れましょう!