妊娠中に医療脱毛できない4つの理由!脱毛中に妊娠発覚した場合の対処方法

多くのクリニックでは、妊娠中は医療脱毛ができません。
そのためいつ赤ちゃんができてもおかしくない時期に、脱毛に通い始めてもいいのかどうか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
また、妊娠中であることに気づかず施術を受けていた場合、母体やお腹の赤ちゃんへの影響も気がかりですよね。
特に妊娠初期は些細な体調の変化にも敏感になってしまうので、なおさら不安になってしまうものです。
そこで今回は、妊娠中に医療脱毛ができない理由や、施術NGとなる具体的なタイミングについて解説します。
脱毛中に妊娠が発覚したときの対処法についても取り上げているので、ぜひご一読ください。
目次
妊娠中の脱毛がNGな4つの理由
実は、妊娠中の施術制限は医療脱毛に限った話ではありません。
エステサロンでもほとんどの場合施術を断られてしまいます。
では、そもそもなぜ妊娠中は脱毛施術を受けてはいけないのでしょうか?
肌が敏感な状態になる
妊娠中はホルモンバランスの変化により、肌がとてもデリケートな状態です。
妊娠を機に肌質が変わったり、今まで使っていた化粧品が合わなくなったりする方も少なくありません。
【脱毛の疑問】脱毛でホルモンバランスが崩れることってあるの?
脱毛施術は発毛組織を壊すため、少なからず肌への刺激になります。
普段よりも肌が敏感な状態である妊娠中は、施術後に肌トラブルを引き起こしやすくなってしまうのです。
脱毛効果が低下してしまう
妊娠中はホルモンバランスが乱れることで、体にはさまざまな変化があります。
そのひとつが体毛の変化です。
妊娠中は女性ホルモンの一種である「プロゲステロン」の量が増加しますが、このプロゲステロンにはメラニン色素の生成を促進するという働きがあります。
すると体毛がそれまでよりも濃く太く成長し、「毛深くなった」と感じる方も少なくありません。
妊娠中は体毛が濃く太くなりやすいので、せっかくの脱毛効果が弱まってしまう場合があります。
それどころか、施術を受けているのに毛が濃くなる可能性もあるのです。
こうした症状はごく一時的なものであり、出産後には元の毛質に戻る場合が大半ですが、毛質が元通りになってから施術をスタートした方がより高い脱毛効果を期待できます。
つわりが悪化してしまうことがある
吐き気や頭痛といったつわりの代表的な症状も、妊娠によるホルモンバランスの変化が原因とされています。
脱毛は体に悪影響を及ぼすものではありませんが、体調が悪いときに施術を受けると、症状が悪化する可能性があります。
つわりが酷いときにも同様のリスクがあるため、妊娠中の脱毛は推奨されていないのです。
赤ちゃんに影響を及ぼす可能性も
医療脱毛やサロン脱毛は、脱毛器から照射されたレーザーが発毛組織を破壊するものです。
このレーザーは、母体や赤ちゃんへ直接悪影響を及ぼすものではありません。
しかし脱毛施術によって体にかかる負担が、お腹の赤ちゃんになんらかの影響を及ぼす可能性はあります。
平常時であれば問題のない施術でも、病み上がりや妊娠中など、体調が万全ではない期間はなにかしら症状が出ないとも限りません。
母体と赤ちゃんの健康を守るためにも、妊娠中の脱毛は避けた方が無難なのです。
脱毛NGな具体的期間!産後すぐに通い始めることは可能?
ここまで妊娠中の脱毛がNGとされる理由を解説してきましたが、具体的にはいつごろから施術を受けることができなくなるのでしょうか?
妊娠超初期でも脱毛は控える
妊娠超初期は、妊娠に気づかない方も少なくありません。
体調に変化がないなら脱毛できると思いがちですが、基本的には妊娠超初期であっても施術を受けることはできません。
超初期の場合でも、妊娠している以上は母体や赤ちゃんへの影響が懸念されるのです。
出産後も授乳中はNGとなる場合が多い
上記の通り妊娠中は毛深くなるケースもあるので、「出産後すぐに脱毛したい」という方も少なくありません。
【脱毛の疑問】授乳中は脱毛できる?産後の脱毛にベストなタイミングとは?
しかし基本的には、出産後も授乳期間中は施術ができないケースが大半です。
というのも、ホルモンバランスは時間をかけてゆっくり元に戻っていくので、授乳期間中はまだ肌が非常にデリケートな状態のままなのです。
一般的に、出産後の脱毛は卒乳後、体調が安定してからといわれています。
脱毛中に妊娠発覚したらどうすればいい?
脱毛は1回や2回の施術では完了しません。
完了するまでの間に、赤ちゃんを授かる場合もあると思います。
では、脱毛期間中に妊娠が発覚した場合はどのように対処すればいいのでしょうか?
母体や赤ちゃんにすぐさま影響があるわけではない
まず、脱毛施術は母体や赤ちゃんにすぐさま影響を及ぼすものではないのでご安心ください。
特に心配される方が多いのが、子宮に近いVIOの脱毛です。
しかし脱毛で使われるレーザーは毛穴に働きかける作用のみで、子宮にまで届くことはありません。
妊娠に気づかないまま脱毛施術を受けていたとしても、心配無用です。
ただ、その後はなにかしらつわりの症状が出てくる可能性も高いため、分かった時点で施術はストップになります。
まずはクリニックへ連絡する
妊娠が発覚したら、まずは通っているクリニックへ連絡しましょう。
また、不安な方は念のため担当の産科医に相談しておくのもおすすめです。
キャンセル対応等はクリニックによって異なる
たいていの場合、妊娠の報告をすると、その場で予約した施術がキャンセルになります。
まだ回数が残っている場合の対応は、クリニックによって異なります。
出産後に施術を再開できるかどうかも、クリニックによって規定が異なるため、しっかり確認しておきましょう。
まずは無料カウンセリングへ!
妊娠にともなう契約解除や返金対応はクリニックによって大きく異なるので、事前のカウンセリングでしっかり確認しておくと安心です。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
カウンセリングでは契約面でのことはもちろん、施術内容や毛質・肌質に関する悩みなどをなんでも相談できます。
クリニック選びに役立つ情報をたくさん得られる場なので、ぜひ積極的に参加しましょう。
特に返金は、条件に当てはまらないと対応できないケースも少なくないので、必ず確認しましょう。
まとめ
妊娠中の医療脱毛について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
今回の重要ポイントをまとめていきたいと思います。
- 妊娠中はホルモンバランスの乱れにより肌が敏感な状態になるため、肌トラブルのリスクが上がってしまう
- 症状がほとんどない妊娠超初期や出産後でも授乳中は、脱毛施術を受けられない
- 脱毛中に妊娠が発覚してもすぐさま母体や赤ちゃんへ影響があるわけではないが、不安な場合は念のため病院で相談しておくとよい
- 妊娠が発覚した場合は、すぐに通っている脱毛クリニックへ連絡する
- 途中解約や返金時の対応はクリニックによって大きく異なるので、事前に確認しておくと安心
妊娠中は体も心も変化していく大切な時期なので、まずはお母さん自身と、お腹の赤ちゃんの健康が最優先です!
脱毛は出産後、十分に休養してからでも遅くはありません。
ご自身の体調にも育児にも余裕が出てきたら、医療脱毛をスタートしてすてきなママを目指しましょう。