紫外線・光アレルギーだけど脱毛ってできる?

太陽光を浴びた後は決まって皮膚に赤みや湿疹ができたり痛みを感じたりするという人は、光線過敏症を発症しているかもしれません。

光線過敏症は光アレルギーとも呼ばれ、体の免疫システムが日光に過剰に反応することで起こるアレルギーの一種です。

症状は皮膚だけでなく、吐き気や頭痛、めまいを併発することもあります。

普段から注意が必要ですが、ムダ毛で悩んでいる人にとっては光アレルギーでも脱毛が可能なのか、気になりますよね。

今回は光アレルギーと脱毛の関係、そして安全に脱毛するためのポイントについてまとめました。

光アレルギーでも脱毛はできる!その理由を解説

光アレルギーの症状は人それぞれ異なるので、服用している薬がある場合やアレルギー症状が重度の場合は、脱毛を断られてしまうこともあります

ただ、基本的には、光アレルギーでも脱毛することは可能です。

安心して脱毛の施術を受けるためにも、まずは光アレルギーと脱毛について理解しておきましょう。

そもそも脱毛機器の光と太陽光とは種類が違う

光アレルギーにはさまざまなタイプがあります。

そして原因となる太陽光も、光アレルギーの種類によって異なります。

太陽光には紫外線や可視光線、赤外線といった種類があるので、どの光が原因で発症するのかを知ることが最初の重要ポイントです。

疾患名症状・特徴原因となる主な太陽光
薬剤性光線過敏症外用薬や内服薬を使用した後に光を浴びたことで症状が現れる紫外線A波または紫外線B波
ポルフィリン症体に蓄積したポルフィリンが光を浴びることで活性酸素を生じ症状が現れる紫外線A波または紫外線B波
色素性乾皮症紫外線によってDNAの傷を修復できない先天障害が原因で発症する紫外線A波または紫外線B波
エリテマトーデス自分の体の成分を攻撃する免疫疾患が原因で発症する紫外線A波または紫外線B波
種痘様水疱症免疫細胞のT細胞がEBウイルスに感染し水疱ができる紫外線A波
日光蕁麻疹光を浴びて肌にアレルギー物質が作られ蕁麻疹ができる可視光線
多形日光疹原因不明ほかの光アレルギーの除外診断紫外線A波または紫外線B波

光アレルギーの原因となる光の波長は紫外線がほとんどです。

それに対し、レーザー脱毛で照射される光の波長は赤外線が多く、紫外線とはタイプが異なります。

つまり、紫外線が原因で光アレルギーを発症する人は、赤外線を使用するレーザー脱毛で症状が現れるとは限らないのです。

脱毛機器のレーザーとアレルギー反応を引き起こす光との違い

光の波長には以下のような特徴があります。

・波長が短いとエネルギーが大きく、短時間で肌に影響を与える

・波長が長いとエネルギーが小さく、長時間かけて肌に影響を与える

たとえば、波長が短い紫外線B波は日焼けの原因に、波長が長い紫外線A波は長い年月をかけてシワを作る原因になります。

光の波長と肌に届く深さを簡単にまとめました。


波長(nm)肌に届く深さ(mm)
紫外線A波315~3801~4
紫外線B波280~3150.1~0.2
可視光線380~7601~4
赤外線760~1,000,0002~9

これに対し、医療脱毛で使われるレーザーの波長は以下のとおりです。


波長(nm)
アレキサンドライトレーザー755(可視光線)
ダイオードレーザー810(赤外線)
ヤグレーザー1,064(赤外線)

このように、医療脱毛のレーザーは光アレルギーの原因に多い紫外線とは異なる波長になっています。

そのため、紫外線が原因でアレルギー反応を起こす人でも安全に脱毛することが可能なのです。

また可視光線にアレルギー反応を起こす日光蕁麻疹などの場合は、赤外線を使用するダイオードレーザー、またはヤグレーザーに切り替えると、問題なく脱毛できる可能性があります。

医療レーザー脱毛機器の種類と特徴について解説!

エステ脱毛では断られる可能性大!?その理由は?

脱毛には、大きく分けて医療クリニックで受ける医療脱毛と、エステサロンなどで受けるエステ脱毛があります。

医療脱毛は早期の脱毛効果が期待できる分、レーザーの照射レベルが高いのが特徴です。

ならば、照射レベルが抑えられているエステ脱毛のほうがより安全なのでは?と思うかもしれません。

しかしエステ脱毛は、光アレルギーの症状の程度を問わず施術を断られてしまうケースがほとんどです。

そこには主に2つの理由があります。

エステ脱毛でのカウンセリングを受ける際は、事前に必ずチェックしておきましょう。

【脱毛ガイド】医療脱毛とエステ脱毛って何が違う?施術方法!

エステ脱毛は一部可視光線の波長を含んでいる

多くのエステサロンで導入されている脱毛機器の波長は500~1,200nmと範囲が広く、可視光線から赤外線までを含む複合波長です。

紫外線は含まれていないものの、可視光線が含まれていることがあるので、光アレルギーの症状が出てしまう可能性があります。

万が一トラブルが起きてもすぐに対処できない

光アレルギーの症状の程度は人それぞれで、軽くすむ人もいれば悪化してしまう人もいます。

医療脱毛のクリニックでは医療資格を持ったスタッフが施術するため、光アレルギーに対する診断をその場でおこない、安全な方法で脱毛することが可能です。

しかしエステサロンに医師はいないので、十分な診断やトラブル時の医療処置ができません。

そのため、症状の程度を問わず脱毛を断るケースがほとんどなのです。

クリニックで脱毛できない場合も…脱毛できる条件とは?

理論上、光アレルギーでも医療脱毛は可能ですが、クリニックによって対応はさまざまです。

最初から施術不可としているクリニックもあれば、「まずは相談してください」というクリニックもあります。

そこで、光アレルギーでも脱毛できる条件を簡単にまとめてみました。

医師による診察をクリアすること

クリニックでは、光アレルギーの有無に関わらず、必ず医師による事前の診察を受けなければなりません。

診察では症状の程度をはじめ、既往歴、服用している薬の種類、生活環境などさまざまな観点から脱毛できるかどうかを判断します

テスト照射でアレルギー反応が起きないこと

診察では、テスト照射がおこなわれることがほとんどです。

腕などの一部分にレーザーを照射し、アレルギー反応が起きなかった場合や反応が少なかった場合に限り脱毛が可能となります。

体験脱毛を受けるメリットとは?

安全のためにカウンセリングとパッチテストは必須!

事前に光アレルギーであることが分かっているのであれば、医師または看護師に伝える必要があります。

もし光アレルギーであることを隠して脱毛した場合、症状悪化や火傷などの肌トラブルがあっても自己責任となる可能性が高いです。

自分の肌を守るためにも、アレルギーの有無は必ず伝えるようにしてください。

また、パッチテストは脱毛できるかできないかを決める重要な判断材料になります。

レーザー照射後すぐに反応が出る場合もあれば、翌日以降に出る場合もあるので、反応が出たときは正しく伝えるようにしましょう。

まとめ

  • 紫外線が原因で光アレルギーの反応が出る人は、医療脱毛を受けられる可能性大
  • エステ脱毛は可視光線を含む複合波長のため、アレルギー反応が起こる可能性大
  • 光アレルギーでも脱毛できる条件は「医師による診察」「パッチテスト」のクリア

光アレルギーだから脱毛できない!というわけではありません。

アレルギーの程度や薬の服用状況などを考慮し、医師がその人に合った脱毛計画を立てることで安全に脱毛できます。

まずは無料カウンセリングで相談してみましょう。

脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?

カテゴリー 一覧

ツルツル脱毛ガイド