体験脱毛を受けるメリットとは?

気軽に体験脱毛を利用する方がいる一方で、「勧誘されないか心配」「体験のメリットがわからない」という不安の声もあります。
しかし安全性と脱毛効果が高い医療脱毛であれば、体験でもさまざまなメリットが得られます!
契約後にかかる支払いの総額が安くなるほか、テスト照射で自分の肌に合う脱毛なのかも見極めることが可能です。
また、体験時にスタッフの対応や院内の雰囲気をチェックしておけば、クリニック選びの参考にもなります。
【体験談】脱毛クリニックを選ぶときはなにを基準に選べばいい?
今回は体験脱毛の4つのメリットと、体験脱毛で失敗しないための注意点について解説しますので、よりお得に安全な脱毛を始めたい方は必見です。
目次
体験脱毛はどこで受けられる?
脱毛の契約をしなくても手軽に受けられるのが、体験脱毛の魅力です。
体験脱毛はどこで受けられるのか、エステとクリニックの脱毛ではなにが違うのかといった、体験脱毛の基礎知識からみていきましょう。
体験脱毛はエステ・クリニックで受けられる
体験脱毛はエステやクリニックで受けられます。
脱毛施術をおこなう施設はさまざまですが、そのなかでも、脱毛を専門にあつかうサロンやクリニックでは、体験脱毛を取り入れているところが多いです。
体験脱毛を希望する方は、ホームページや電話で、体験脱毛の有無を確認して申し込みましょう。
体験脱毛は1回限りのお試し施術なので、長期間の脱毛契約をする必要はありません。
体験脱毛で効果を得たい方は医療脱毛を!
体験脱毛で効果を得たい方や、はじめての脱毛に不安を感じている方には、医療脱毛がおすすめです。
医療脱毛とエステ脱毛には以下のような違いがあります。
【100%ガイド】医療脱毛とエステ脱毛って何が違う?施術方法!
医療脱毛
・1回あたりの脱毛効果が高い
・5回程度の施術で約8割の毛が抜け落ちる
・一度処理した毛穴からは半永久的に毛が生えてこない
・医師や看護師が施術をおこなう
・万が一のトラブル時には薬の処方や治療を受けられる
エステ脱毛
・脱毛効果がゆっくり出る
・15~18回程度の施術で約8割の毛が抜け落ちる
・数年後に毛が生えてくることもある
・施術スタッフは医療資格をもっていない
・トラブルが起きれば、自分で病院を受診する必要あり
エステ脱毛の場合、1回きりの体験で脱毛効果を得るのは難しいです。
一方、医療脱毛を選んだ場合は、1回の施術でおよそ20%の毛が抜け落ちるため、契約後の脱毛効果を早く実感できます。
また、初めての脱毛は肌トラブルが起こる可能性もあるため、安全性の高い医療脱毛が最適です。
医療脱毛とエステ脱毛|費用と効果を検証してみた!コスパ最強の脱毛は?
安心して医療脱毛が受けられる!体験脱毛のメリット4つ
体験脱毛では、以下の4つのメリットが得られます。
迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
お得に脱毛が受けられる
体験脱毛は、通常脱毛料金よりもお得に受けられる場合がほとんどです。
通常契約の50%以上の値引きも、体験脱毛であれば珍しくありません。
ムダ毛を目立たなくするには、医療脱毛で5回前後、エステ脱毛だと18回前後かかります。
体験脱毛で1~2回分の照射を終わらせてしまえば、通常料金を支払う回数が減るため、お得です。
クリニックの雰囲気がわかる
体験脱毛を受けると、ホームページだけではわからない、クリニックの雰囲気がわかります。
・スタッフの対応はよいか
・院内は清潔感があるか
・施術室や待合室の掃除は行き届いているか
・しつこく勧誘をされないか
上記のようなポイントをチェックできるのも、体験脱毛の魅力のひとつです。
【体験談】脱毛クリニックを選ぶときはなにを基準に選べばいい?
テスト照射として利用できる
体験脱毛は、テスト照射としても利用できます。
敏感肌の方は、ワキや腕といったパーツでの脱毛体験がおすすめです。
全身の体験をおこなう場合は、安全性の高い医療脱毛がよいでしょう。
契約したあと「自分の肌に脱毛器が合わなかった」という事態を避けるためにも、体験脱毛を上手に利用しましょう。
施術の流れがわかる
実際の脱毛施術の流れがわかる点も、体験脱毛のメリットです。
施術中の様子やスタッフの対応は、カウンセリングだけではわかりません。
脱毛が初めてで不安がある、全身脱毛が恥ずかしいという方も、短時間で終わる体験脱毛を一度受ければ、不安や疑問が解消されるでしょう。
知らないと危険?体験脱毛の注意点5つ
手軽に施術を試せる体験脱毛ですが、通い方やルールを守らないと、トラブルが起こる危険性もあります。
体験脱毛を受けるうえで知っておくべき5つの注意点を紹介します。
体験脱毛のはしごに注意
複数の脱毛サロンやクリニックで体験を受けたいという方は多いです。
しかし、複数の施設で体験を受け続けるのはおすすめしません。
使用する脱毛機器で異なりますが、脱毛は2~3か月の頻度でおこなうのが一般的です。
2週間に1回のペースで施術可能な脱毛法もありますが、それは同じ施設で施術を受ける場合に限ります。
・短期間に複数の体験脱毛を受け続ける
・複数の脱毛法をおこなう
上記のような体験脱毛の受け方をすると、肌を傷めるだけで充分な脱毛効果が出ないので注意しましょう。
体験脱毛を続けて受ける際は、最低でも2か月以上の間隔をあけたうえで、他の体験を受けたことを伝えるのが確実です。
脱毛のルールを理解しておく
体験脱毛であっても、通常の施術とおこなうことは変わりません。
そのため脱毛のルールを知っておかなければ、当日に体験を受けられない場合や、受けたとしても肌トラブルが起きる危険性があります。
体験脱毛や通常の脱毛施術における、一般的な禁止事項は以下のとおりです。
・施術前後の過度な日焼け
・施術前後のアルコール摂取
・施術前後の予防接種
・生理中の施術(クリニックによって異なる)
・施術後の激しい運動や入浴
・施術前に毛を引き抜く自己処理方法
体験脱毛は1回のみ
原則、同じクリニックやサロンで体験脱毛を受けられるのは1回のみです。
複数の店舗をもつチェーン店であってもカルテの共有がされているため、違う店舗で体験を受けることはできません。
欲張って何度も体験を受けないようにしましょう。
勧誘されることがある
年々しつこい勧誘は減ってきていますが、契約をせまられる可能性もゼロではありません。
勧誘の時間が長い、しつこく契約をせまるクリニック・サロンは避けるべきです。
しつこい勧誘があるところは、契約後も追加料金や商品の購入をすすめてくるおそれもあります。
体験を受けたからといって契約する必要はないので、嫌な場合はきっぱり断りましょう。
脱毛クリニックについて情報収集するときに気にするポイント6選!
未成年だと受けられない場合がある
未成年のみでの来院では、体験脱毛を受けられない場合があります。
「交通費と時間をかけたのに脱毛が受けられない」ということがないように、事前に電話で確認しておきましょう。
親権者の同意書や電話での確認ができれば、体験脱毛や脱毛の契約がおこなえるクリニックもあります。
しかし、トラブル防止や安全のためにも、未成年の場合は親権者の同伴がおすすめです。
まとめ
脱毛に不安がある方は、気軽にできる体験脱毛から始めてみてはいかがでしょうか?
体験脱毛では以下のメリットが得られます。
- 自分の肌に合う脱毛かどうかを判断できる
- 医療脱毛の効果を実感できる
- スタッフの対応や院内の雰囲気がわかる
- 脱毛施術の流れを体感できるので不安解消につながる
まず話だけでも聞いてみたい、テスト照射をしてみたいという方は、無料カウンセリングでの相談が可能です。
せっかく脱毛を始めるのであれば、効果の高い医療脱毛を検討してみてくださいね。