医療脱毛の施術後の過ごし方とは?ケア方法や注意点について

初めての脱毛であれば、施術後の過ごし方についても不安が多いのではないでしょうか。

「なんだか肌がかゆい」「お風呂って普通に入っていいの?」など、さまざまな疑問がでてくるかもしれません。

また、脱毛後の過ごし方によっては、脱毛効果が半減してしまうことがあることはご存知ですか?

せっかく時間とお金をかけて脱毛するなら、できる限り効率よくおこないたいですよね。

そこで今回は、医療脱毛施術後の過ごし方や、脱毛効果を最大限にする方法についてもアドバイスします。

施術が終わったその日の過ごし方

まずは、施術が終わったその日の過ごし方です。

脱毛の施術当日に自己処理はしてもいいの?

医療脱毛後すぐは、ピリピリするなど肌がとても敏感な状態になっています。

施術後の過ごし方を間違ってしまうと、思いもよらない肌トラブルがおきてしまう可能性があります。

そうならないためにも、脱毛が終わった後は次のことに注意をして過ごしましょう。

施術後の肌は超敏感!日焼けに注意

脱毛後の肌はとても敏感なので、紫外線を浴びると肌荒れや炎症をおこしてしまう可能性が高くなります。

そのため、施術後のUVケアはとくに注意が必要です。

帽子をかぶる、日傘をさす、長袖の上着をはおるなど、日焼けには十分に注意しましょう。

【脱毛の疑問】日焼けした場合脱毛はできる?

また、日焼け止めクリームなどの使用については、事前にクリニックに相談しましょう。

日焼け止めの成分によっては、肌に刺激となってしまうことがあるためです。

激しい運動はしない

脱毛した日は、激しい運動は控えたほうがよいでしょう。

運動をすると、全身の血行が促進されて体温が上がるため、肌に赤みやかゆみが生じるかもしれません。

また、運動することででてくる「汗」も、脱毛後の肌にはよくありません。

なぜなら、汗をかくと肌は不衛生な状態となります。

脱毛後は肌のバリア機能が低下しているため、そのような状態で毛穴に雑菌が侵入すると、肌荒れ毛嚢炎などを引き起こす原因になりかねません。

日ごろから運動をする習慣がある人も、施術当日はお休みしたほうが無難でしょう。

お酒などアルコールの摂取は控える

日ごろからお酒をたしなむという人も、施術当日は我慢しましょう。

先ほどの運動と同じように、飲酒も血行がよくなって体温を上昇させる原因となります。

お酒はNG?脱毛後すぐに控えたほうがいいこと5選!

肌にかゆみを感じたり、毛穴が赤く炎症をおこしてしまうこともあるため、脱毛した日の飲酒は極力控えたほうが安心です。

入浴はシャワーだけですます

「脱毛後はお風呂に入ってもいいの?」という疑問についての回答になります。

残念ながら、入浴も施術当日は避けたほうがよいでしょう。

湯船に浸かると体温が上がるだけではなく、毛穴から細菌が侵入し、肌荒れ毛嚢炎になってしまうリスクが高まります。

そのため脱毛をした日の入浴は、シャワーだけですますのが無難です。

また、体を洗うときはゴシゴシとこすらないように注意してください。

この日だけは、施術部位をやさしく手洗いするのがおすすめです。

肌の保湿を心がける

医療脱毛のレーザーは肌に熱を加えるため、施術後は肌が乾燥しやすい状態になっています。

肌のバリア機能を整えるためには、入念な保湿が大切

保湿剤は、手持ちのローションやクリームなどで大丈夫ですが、肌の状態によっては刺激を与えてしまう可能性もあります。

低刺激のものを選ぶか、脱毛をおこなうクリニックで取り扱っている商品はないか、相談してみてもいいですね。

肌に負担の少ない服装をする

施術後は、とにかく肌への刺激を少なくすることが大切です。

肌に密着した服や通気性が悪い服は、汗をかいて雑菌も増えますし、服が肌に擦れてかゆみや赤みにつながるかもしれません。

脱毛当日の服装は、肌をしめつけないデザインで、素材も綿100%など肌にやさしいものを着るようにしましょう。

数日間は赤みや腫れ・かゆみなどがでることも

脱毛の施術をしてから数日間は、レーザーを照射した部位に赤みやかゆみなどの炎症がおこることもあります。

一般的には数日でよくなるのですが、症状がひどい場合や長引く場合は、一度クリニックに相談してみましょう。

クリニックは医療機関なので、症状にあった薬を処方できます

脱毛後にかゆみや赤みが出てしまう… 3つの原因と対策をご紹介!

また脱毛後に肌がヒリヒリするときは、患部を少し冷やすと緩和されます。

保冷剤などを使用するときは、清潔なタオルやハンカチに包んで肌にあてるようにしてください。

脱毛期間中通して気をつけたい5つのこと

施術当日は、人によっては「少しつらい」と感じるような制限事項もあったのではないでしょうか。

しかし当日だけの話なので、肌の状態を健康に保つためにも、しっかりと守るようにしたいですよね。

ところで、脱毛は1回で終わるわけではありません。

満足できる状態に仕上げるまでには、ある程度の回数と期間が必要です。

ここからは、脱毛期間中通して気をつけたいポイントについて、紹介していきます。

日焼けは脱毛の大敵

脱毛当日だけに限らず、脱毛期間中は日焼けに注意をしなければなりません。

肌のバリア機能が低下しているという理由のほかに、次回の脱毛にも影響がでる可能性があるからです。

医療脱毛は、毛のメラニン色素に反応して毛母細胞を破壊する仕組みです。

そのため日焼けした黒い肌ではやけどの心配があり、レーザーの出力を下げなければなりません。

そうなると当然、脱毛効果も下がります

こうした理由からも脱毛期間中はなるべく日焼けしないように注意をしましょう。

継続した保湿を心がけよう

乾燥肌は肌のバリア機能が低下し、少しの刺激でも敏感に反応してしまうことがあります。

肌が敏感な状態だと、強い出力での施術はできません。

効率よく脱毛をおこなうためにも、継続的な保湿を心がけましょう。

プールや海は脱毛後10日くらいたってから

施術後しばらくの間は、プールや海へ入ることも避けたほうが無難です。

水辺は日差しの照り返しも強く紫外線が気になりますし、雑菌塩素などの影響もあります。

そのため、プールや海へ出かけるのは脱毛後10日くらいからがよいでしょう。

また、スーパー銭湯や岩盤浴なども同様に脱毛後すぐは避けましょう。

脱毛前後の予防接種は避ける

予防接種は、毒性を弱めたウイルスや細菌を体内に投与して、抗体をつくり病気にかかりにくくするものです。

予防接種を受けた後は、人によっては微熱がでたり体がだるくなるなど、副作用が表れることもあります。

そのため、脱毛期間中の予防接種には注意が必要です。

ちょっとした刺激でも肌が過剰な反応をし、思わぬ肌トラブルを引き起こしてしまう可能性があります。

脱毛期間中に予防接種を受ける場合は、施術日の前後10日~2週間くらい期間をあけるようにしましょう。

メイクは当日からOKなことも

顔脱毛をした場合、クリニックによっても異なりますが、当日からメイクOKなクリニックもあります。

ただし、使用する化粧品やクレンジングなどは、低刺激性で肌にやさしいものを選びましょう。

施術後の自己処理はどうすればいい?

施術後の自己処理で注意したいのは、「毛を抜かない」ということ。

メラニン色素に反応するというレーザーの特性上、毛を抜くと脱毛効果が得られないためです。

自己処理は毛抜きでおこなうという人もいますが、脱毛期間中の毛抜きやワックスはおすすめできません。

カミソリ?クリーム?ムダ毛の自己処理におすすめなのは?

おすすめの自己処理方法は、電気シェーバーでやさしく剃ることです。

カミソリでもよいですが、その場合はシェービングフォームなどを使って、肌への摩擦を最小限におさえるようにしましょう。

肌にニキビのような赤いブツブツが

施術後の肌に「毛嚢炎」を引き起こす場合があります。

毛嚢炎とは、毛穴周辺が炎症をおこしてニキビのように赤く腫れたり、膿んだりする症状のこと。

顔や胸周辺、背中など、皮脂の分泌が多い部位におこりやすいです。

クリニックに相談すると、炎症止めの軟膏などを処方してもらえる場合もあるので、心配であれば相談するようにしましょう。

まとめ

医療脱毛の施術後は、いつも通りの生活よりも少しだけ気遣いが必要な場面が多くなります。

  • 激しい運動や飲酒は控える
  • 肌の保湿を心がける
  • 日焼け対策をする
  • 予防接種の予定に注意する

脱毛効果を高めるには、施術後の過ごし方も大きく影響します。

思いもよらない肌トラブルを避けるためにも、ぜひ今回の記事を参考に、肌にやさしい生活習慣を身につけてください。

カテゴリー 一覧

ツルツル脱毛ガイド