脱毛後にかゆみや赤みが出てしまう…3つの原因と対策をご紹介!

脱毛に通う方は「今よりも綺麗な肌になりたい」と考えている場合が多いものです。
しかしその願いとは裏腹に、施術後にかゆみや赤みが生じてしまうことがあります。
せっかくスベスベの肌を手に入れるために通っているのに、肌が荒れてしまったら悲しいですよね。
また、炎症がひどくなると施術ができないケースもあるので、次の施術日までにはなんとか抑えたいところです。
そこで今回は、脱毛後にかゆみや赤みが生じる原因と、自分でできる予防策をご紹介します。
かゆみや赤みが生じたときの対処法も解説しているので、今現在困っている方もぜひ参考にしてみてください。
目次
脱毛後にかゆみや赤みが出る3つの原因
そもそもなぜ脱毛の施術後にかゆみや赤みが生じてしまうのでしょうか?
絶対とはいい切れませんが、施術後にかゆみや赤みが生じた場合は下記の3つの要因が関係していると考えられます。
肌が乾燥し敏感な状態になる
医療脱毛やサロン脱毛は、脱毛機から照射されたレーザーが発毛組織を壊し、発毛力を弱らせていくというメカニズムです。
このとき毛穴の内部では、一瞬ではありますが高温の熱が発生します。
そしてこの熱により肌表面の水分まで奪われる可能性があり、脱毛後の肌はいつもより乾燥しやすい状態になるのです。
もともと肌にはバリア機能があり、チリやホコリ、紫外線といった外的刺激から皮膚を守ってくれます。
しかしこのバリア機能は、肌が潤った状態でないと十分に働くことができません。
つまり、乾燥している肌は外的刺激に弱く、肌荒れや炎症を起こしやすい状態なのです。
かゆみや赤みといった症状も、外的刺激に対する肌の反応と考えられます。
脱毛後の肌は非常に乾燥しやすいので、こういった症状が出やすくなってしまうのです。
脱毛後のかゆみや赤みは、大半がこのバリア機能の低下が原因と考えられています。
レーザーへのアレルギー反応
脱毛レーザーは少なからず肌への負担となるため、ごく稀にアレルギー反応を起こしてしまうケースがあります。
脱毛レーザーへのアレルギーはめったに起こりませんが、アレルギー体質の方や肌が弱い方は注意が必要です。
また、これまでそういったトラブルとは無縁だった方も、ストレスや寝不足などで肌が弱っているときには、アレルギー反応を起こしてしまう場合があります。
こちらもごく稀な現象ですが、施術当日は肌のコンディションをできるだけ整えましょう。
伸びてきた毛が肌を刺激する場合も
肌のコンディションは悪くないのにかゆみが生じる場合は、カットした毛が肌を刺激している可能性があります。
施術の前には、必ず毛を短く切りそろえなければなりません。
毛が伸びきった状態でレーザーを照射すると、脱毛効果が弱まるだけでなく、誤照射を起こしてしまう可能性があるからです。
脱毛レーザーは発毛組織を刺激しますが、1度で効果が表れるわけではありません。
特に通いはじめのころは、またすぐに毛が伸びてきてしまう場合があります。
すると伸びてきた毛がチクチクと肌を刺激し、かゆみを感じるのです。
「体を動かしたときだけかゆい」という方はこのケースが多いので、毛の状態を確認してみましょう。
かゆみや赤みを防ぐ4つの方法
ここまでを読んで、脱毛に不安を感じてしまった方もいるかもしれません。
敏感肌の方は普段から肌トラブルを起こしやすいと思うので、特に心配ですよね。
そこで続いては、脱毛後のかゆみや赤みを防ぐ方法について解説していきます。
肌を十分に保湿する
先ほどご説明したとおり、脱毛後のかゆみや赤みはバリア機能の低下が主な原因です。
そのため、肌の保湿を十分におこなえば、かゆみや赤みをある程度予防することができます。
施術後はもちろん、施術前のケアも入念におこないましょう。
肌が潤った状態で施術を受ければ、レーザーによるダメージを軽減することができます。
また、施術後の肌はとてもデリケートな状態なので、できるだけ肌に優しい保湿製品を使いましょう。
紫外線ケア
脱毛直後の肌に対して、紫外線は大きな刺激となります。
紫外線ダメージにより赤みやかゆみが生じる場合もあるため、紫外線ケアには普段以上に気を配りましょう。
しかし、市販の日焼け止めは刺激が強いものも多いので、赤ちゃんでも使えるような低刺激タイプがおすすめです。
肌の状態によっては日焼け止めを塗らず、日傘やUVカーディガンなどで対応するといいでしょう。
刺激の少ない衣類を選ぶ
普段身に着けている衣類も、脱毛直後の肌には刺激になってしまう可能性があります。
少なくとも施術後、家に帰るまでに着る衣類は肌に優しい素材のものを選びましょう。
おすすめは綿100%の衣類です。
ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は刺激が強いので、できる限り避けてください。
また、背中や胸、VIOなどを脱毛する場合は、衣類だけでなく下着にも気を配りましょう。
体温を上げ過ぎない
体温が上昇すると血行が促進され、かゆみや赤みを増長してしまう可能性があります。
無理に体を冷やす必要はありませんが、マッサージや飲酒といった体温を高める行為は控えるようにしましょう。
長時間の施術を終えたあとは、お風呂にゆっくり浸かりたくなってしまうものですが、入浴も体温を上げてしまうため、基本的にはNGです。
また、汗をかくことにより肌が刺激を受ける可能性が高いため、運動も控えましょう。
知っておくと安心!症状が起こったときの対処法
肌コンディションに気を遣っていても、かゆみや赤みが生じてしまうことはあります。
症状がひどいときは皮膚科にいくのが最善ですが、すぐに駆け込めないときは下記を参考に応急処置をおこないましょう。
肌を冷やす
かゆみや赤みが生じてしまったら、塗れタオルなどを用いて肌を冷やしましょう。
皮膚を冷やすことで炎症を抑えることができ、神経の働きをにぶらせることでかゆみも和らぎます。
ただし炎症を起こしている肌はとてもデリケートなので、刺激の強い素材を触れさせたり、冷やしすぎたりすると肌がダメージを負ってしまいます。
保冷剤を直接患部にあてると肌への負担が大きいため、清潔なタオルや布で包むのがおすすめです。
丁寧にスキンケアする
症状が出てしまったときも、保湿は非常に有効です。
肌が十分に潤えばバリア機能が回復し、症状が徐々におさまってくると考えられます。
かゆみや赤みの出ている肌はとてもデリケートなので、スキンケア用品は肌に優しい低刺激タイプを選びましょう。
使用する保湿クリームの量はそれほど多くなくてよいので、すみずみまで丁寧に塗ることが大切です。
医療脱毛なら万が一のときも安心!
施術後のかゆみや赤みが心配な場合は、医療脱毛を選ぶのもおすすめです。
医療脱毛クリニックでは皮膚科医が常駐しているので、万が一症状が出てしまった際もすぐに適切な治療を受けられ、自分で皮膚科を探す必要もありません。
敏感肌やアレルギー体質の方など、かゆみや赤みが生じやすい体質の方には特におすすめです。
まとめ
脱毛の施術後のかゆみや赤みについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?
最後に今回のポイントをまとめておきます。
- 施術後にかゆみや赤みが出るのは、肌の乾燥やアレルギー反応、伸びてきた毛による刺激などが主な原因
- かゆみや赤みを事前に防ぐためには、肌を十分保湿することと、紫外線や衣類などの外的刺激から肌を守ることが大切
- 体温が上がると症状が悪化してしまう場合があるので、運動や入浴、マッサージなどは避ける
- 万が一症状が出てしまったときは、肌を冷やし丁寧に保湿する
施術後のかゆみや赤みは敏感肌の方だけでなく、肌のコンディションなどによって誰にでも起きる可能性があります。
不安な方は皮膚科医の診察を受けられる医療脱毛を選んだり、カウンセリングで相談しておくのがおすすめです。
事前の対策を万全にして、つらいかゆみや赤みを予防しましょう!