【脱毛の疑問】施術中にピアス・コンタクトは外すべき?理由をわかりやすく説明します

脱毛前日にふと、「ピアスって外すんだっけ?」「コンタクトは、したままでも大丈夫?」なんて疑問を感じたことはないでしょうか?
今回は、脱毛の際に意外と見落としがちな、ピアスとコンタクトに関する注意をまとめました。
目次
ピアスとコンタクトは基本的に外す!その理由は?
医療脱毛、サロン脱毛のどちらをおこなう場合でも、ピアスとコンタクトは基本的に外したほうがよいでしょう。
その理由と、例外的に外さなくてもOKな場合をみてみましょう。
コンタクトは種類によっては外す必要がある
顔脱毛の際、コンタクトの種類によって外すべきかどうかが変わります。
【ソフトコンタクトレンズ(透明)】
一般的に外さなくてもよい
【ソフトコンタクトレンズ(カラー)】
外す
【ハードコンタクトレンズ】
外す
レーザー脱毛ではメラニン色素などの黒色に反応するレーザーを使用するため、顔脱毛をする際には黒ゴーグルを装着して目を保護します。
特にカラーレンズの場合はカラー部分のメラニンにレーザーが反応する可能性があり、つけたままでは危険です。
黒目を大きくするタイプのレンズもカラーレンズと同様で、万が一少しでもレーザー光がもれた場合、瞳を火傷するような事故を起こす危険性があります。
そのため、カラーレンズは外さないといけません。
また、ハードレンズにはメラニンは含まれませんが、衝撃で割れることがあります。
施術中に割れると危険なので、こちらも外す必要があります。
こうしたことは一般的な決まりですが、施設によっては透明のソフトレンズでも外すように言われるケースは少なくありません。
それぞれの施設で基準が異なるので、必ず施術前に確認しておくようにしましょう。
ちなみに、ネット上の口コミには「ゴーグルなしで照射された」「すごく眩しかったので、施術中にゴーグルを外された気がする」などの声がちらほら。
安価な施設の場合、脱毛時の危機管理をきちんとしていない可能性があります。
ゴーグルの有無を確認し、もしつけないまま施術を始めようとした場合は、つけてほしいと伝えましょう。
顔脱毛でなくても外す必要があるの?
ボディのみの脱毛の場合は、基本的にコンタクトはつけたままでも大丈夫です。
ボディ脱毛の場合でも念のためにゴーグルが用意されることはよくあります。
ですがカラーレンズやハードレンズを使う方は、あらかじめスタッフに伝えておくと安心でしょう。
うなじや首など顔に近い場所の場合、施設によっては外すように言われるかもしれません。
コンタクト以外で施術前に確認が必要なこと!
アイメイク、つけまつげなどはどうするの?
アイメイクやつけまつげに関しては、施設ごとに決まりが異なります。
顔脱毛をおこなう場合は、メイクを落とし、つけまつげも外しておくほうが安心でしょう。
アイメイクもコンタクトと同じく、黒い色素にレーザーが反応してしまう恐れがあるので、完全に落としておくのが望ましいです。
マツエクに関しては影響がないとされていますが、気になる方は施術前にスタッフに確認してみましょう。
医療脱毛をおこなう施設の多くは、パウダールームを用意しています。
施術前後のメイクのオンオフが可能ですので、安心してください。
ただし、注意すべきなのはアートメイクをしている場合です。
アートメイクとは、眉毛やアイラインの部分に色素を入れるタトゥーの一種です。
アートメイクをしている部分にレーザーが当たると、火傷等のトラブルが起きる可能性があります。
通常であれば眉毛や目のまわりには光が当たりませんが、念のためスタッフにアートメイクのことを伝えておくと安心でしょう。
ピアスは基本的にすべて外す必要あり!
脱毛をする場合、脱毛箇所が顔か全身かに関わらず、ピアスはすべて外しましょう。
なぜなら、ピアスの素材によっては
・熱がピアス部分に集中する
・レーザーが反射する
という可能性があるからです。
熱が集中すると、ピアスが高温になり火傷する危険があります。
ちなみにネックレスや指輪も、同じ理由でNGです。
また、レーザーが反射するとほかの場所に熱が加わり、そこが火傷する危険にさらされます。
さらに光が拡散してしまうため、脱毛の効果が弱くなります。
危険なだけでなく脱毛効果も弱まるので、忘れずに外して施術に臨みましょう。
クリアピアスやステンレスピアスはOK?
ピアスの素材に関する決まりも施設ごとに異なるため、事前確認をおすすめします。
ですが、素材に関わらずぶら下がるタイプや大ぶりのピアスは外したほうがよいでしょう。
施術の際には目にゴーグルを装着したりタオルを被せたりします。
こうしたアイテムにピアスが引っかかると、トラブルになりかねません。
ボディピアスをしていると全身脱毛はできない?
ボディピアスの場合も、できれば外したほうがトラブルは少ないでしょう。
とはいえ、ボディピアスはなかなか外せない場合が多いですよね。
どうしても外せない場合には
・タオルなどを被せてピアス部分をカバーする
・シールを貼ってカバーする
などの対処法があります。
ただ、どちらにせよピアス周辺の脱毛は不可能となります。
たとえばおへそにボディピアスをしている場合、ピアスを隠しながらの照射になるので、おへそ周辺の毛を脱毛することはできません。
「外すのが面倒なのでピアスをしていると言わなかった」という方もいますが、トラブルになってからでは遅いので、ボディピアスについてもきちんと報告しましょう。
ピアスを開けた直後で外せない場合は?
ピアスを開けた直後は、基本的に脱毛不可となります。
ピアスを開けたばかりの肌は傷がついた状態ですので、治癒する前にレーザーを当てると肌トラブルを引き起こす可能性が高いのです。
ピアスを開けた場合、1か月以上は様子をみたほうがよいでしょう。
1か月ほどでほぼピアスの穴が完成しますが、これには個人差があるので脱毛施設のスタッフに確認してもらいましょう。
まだピアスの穴が完成していない場合は
・膿や体液が出てくる
・痛みがある
・血が出る
などの症状があります。
これらの症状がある場合は、1か月経っていてもまだ時間を置く必要があるでしょう。
これからピアスの穴を開ける予定の方は、脱毛が完了してから穴を開けるのが賢明です。
まずは無料カウンセリングへ
自分のしているピアスやコンタクトは脱毛時に外す必要があるのか、まずはプロの意見を聞くのが安心です。
無料カウンセリングを受けて、疑問や不安を解消しておきましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 脱毛時にコンタクトを外す必要あり
- 透明のソフトレンズは施設によりOK
- アイメイクやつけまつげも基本的にはオフが安心
- 脱毛時、ピアスは外す必要あり
- ピアスを開けた直後の脱毛は不可
脱毛の施術の際には、基本的にコンタクトとピアスは外すのが正解です。
理由はどちらもレーザーの光を受けたときに、トラブルの元となりえるからです。
しかし細かい規定は施設により異なりますので、まずは無料カウンセリングで質問してみましょう。