トリマーでデリケートゾーンを自己処理するメリット・デメリット

脱毛の施術前には、脱毛箇所のムダ毛を自己処理しておく必要があります。
見えづらくてトラブルが起きやすいVIOの自己処理には、トリマーをおすすめします!
この記事ではトリマーについて詳しく説明しますので、自己処理アイテムを検討中の方はぜひ参考にしてください。
目次
VIO脱毛の前には自己処理が必要!おすすめはトリマー
自己処理が難しいVIOですが、施術前の自己処理は必須です。
自己処理をしていないと、クリニックやサロンによっては追加料金を請求されたり施術ができなかったりします。
【VIOの医療脱毛】ハイジーナの自己処理が黒ずみの原因?徹底解説!
そこで、自己処理がどうしてもできないという方には、安全性の高いトリマーをおすすめします。
トリマーはヒートカッターとも呼ばれ、主にデリケートゾーンの毛の自己処理用に開発されたものです。
先端がコーム状になっており、コームの中には細い発熱線が張られています。
髪をとかすような感覚でそのコームにムダ毛を通すと、発熱線に触れた毛が焼き切られて処理が完了するのです。
施術前におこなうデリケートゾーンの自己処理と、なぜトリマーがおすすめといえるかについて、さらに詳しくみてみましょう。
デリケートゾーンの脱毛前、どこまで処理する?
VIO脱毛の場合、完全無毛(ハイジニーナ)にしたい方や、ハート型やたまご型などのデザインを希望する方など、好みにより脱毛の範囲が変わります。
デザインは照射前に確認されますが、希望のデザインの形にあわせて自己処理をする必要があります。
そのため、ハイジニーナ希望の方は、全ての毛の処理が必要です。
しかしデリケートゾーンの自己処理は難しいので、少量の剃り残しであればそのまま処理してくれる場合もあります。
施設によっては無料シェービングサービスもあるので、事前にどの程度まで自己処理をするべきか確認しておきましょう。
これだけは確認しよう!脱毛クリニックのカウンセリングで聞くべき10のこと
デリケートゾーンの自己処理の方法
脱毛前にデリケートゾーンを自己処理には、カミソリや電気シェーバー、トリマー(ヒートカッター)などを使う方法があります。
毛抜きやブラジリアンワックス、除毛クリームは脱毛期間中には使用しないようにしましょう。
毛抜きやブラジリアンワックスは毛根から毛を引き抜くので、毛周期(毛の成長サイクル)が崩れてしまいます。
脱毛は毛周期にあわせて施術をおこなうため、毛周期が乱れると脱毛効果が薄くなるのです。
毛が太くなる?ピンセットで自己処理するメリット・デメリット
また除毛クリームは、毛のたんぱく質を溶かして除毛します。
「肌に優しい成分」と記載されているものが多いですが、実際には皮膚のたんぱく質も溶かしてしまう可能性があります。
肌が敏感なデリケートゾーンでの使用はやめておきましょう。
これらに比べるとトリマーは安全性が高く、扱いやすいのでおすすめです。
脱毛前の自己処理にはトリマーがおすすめ
トリマーなら自己処理によるトラブルの危険性が低く、脱毛前に使うのに最適といえます。
詳しくみてみましょう。
トリマーのメリット
・肌トラブルが少ない
・毛先がチクチクしない
トリマーは、直接肌に発熱線が当たらない設計になっています。
肌への影響がほとんどない状態でムダ毛を焼き切り、毛先を丸く処理します。
カミソリや電気シェーバーで処理した毛は、毛先が鋭くなるので肌触りが悪くなります。
しかしトリマーで処理した場合は、自然な柔らかい毛先になり、伸びたときも快適に過ごせます。
トリマーのデメリット
・処理に時間がかかる
・焼けたにおいがする
トリマーを使うときには、処理する毛にしっかり発熱線をあてる必要があります。
そのため、1度に処理できる毛は10本程度で、全てのムダ毛を処理するには時間がかかってしまいます。
また、毛を焼き切る際に焦げたような独特のにおいがします。
処理中の換気は必須でしょう。
メリット・デメリットはありますが、VIO脱毛前の処理においてもっとも重要なのは、肌トラブルを起こさないことです。
処理中の肌トラブルが起きにくいトリマーは、脱毛施術前の自己処理には最適な方法といえます。
トリマーの正しい使い方・VIO処理の手順
「トリマーを使っているけれど、上手に処理できない」という方はいらっしゃいませんか?
ここでは、トリマーの効果的な使い方をまとめました。
VIO処理はビフォー・アフターケアが重要
デリケートゾーンの肌を守るために、処理する前にしっかり保湿をしておきましょう。
保湿の際は化粧水で水分補給をおこない、保湿クリームでふたをしてあげるなど、丁寧におこなってください。
肌が潤っていれば、自己処理による刺激が肌に影響するのを避けることができます。
また、処理の後にも再度保湿をおこないましょう。
自己処理の摩擦により乾燥した肌を労わることができますよ。
Vライン脱毛前の自己処理方法!医療脱毛クリニックから聞いたおススメの方法とは?
トリマーの選び方
・コーム部の大きさ
・電池式または充電式
・オプション機能
トリマーを選ぶ際には、上記を中心に比較しましょう。
コーム部の大きさ
コーム部が大きいものほど、1度に処理できる毛の量も多くなります。
時間をかけたくない方ならば、値段が高くなっても大きいトリマーを選んだほうが、短時間で済ますことができます。
電池式または充電式
トリマーには電池式と充電式の2種類あり、それぞれメリット・デメリットをもっています。
電池式のものは比較的安く入手でき、小型で持ち運びに便利です。
ただ、威力が弱いのがデメリットといえます。
一方、充電式のものはパワーが強く、しっかりムダ毛の処理をしたい方におすすめです。
しかしバッテリーが内蔵されている分、本体が大きくて扱いづらいのがデメリットとなります。
オプション機能
LEDライト機能、鏡、火傷防止のダブルコーム機能などさまざま機能がついているものがあります。
オプションがたくさんついているとその分値段も上がるので、予算と合わせて検討しましょう。
VIO処理の手順
トリマーを使用しても正しい手順で処理しないと、上手く処理できない場合があります。
正しい手順を押さえておきましょう。
手順1:保湿する
顔用の乳液やクリームでもいいので、保湿しましょう。
ただし、粘膜部分には塗らないように注意が必要です。
手順2:毛をコームでとかす
処理したい箇所のムダ毛をあらかじめとかしておくと、トリマーを通しやすく、からまりを防げます。
処理前のひと手間で格段に処理がしやすくなるので、必ずとかしてくださいね。
手順3:少しずつ処理する
ムダ毛の処理をする際には、上部から少しずつおこないます。
まず10本程度を手でつまみ、トリマーをあてて焼き切ります。
引っ張りすぎたり、1度にたくさんの毛を処理しようとすると、トリマーに毛が挟まってしまうなどのトラブルになるので、焦らずに少しずつおこないましょう。
手順4:Iライン、Oラインは鏡を使って処理
見えにくい箇所は、鏡を使って確認しながら処理しましょう。
感覚のみでおこなうと火傷などの恐れがあるので、必ず目視しながらおこなうようにしてください。
手順5:処理後の保湿も忘れずに
自己処理後の肌はとても敏感です。
必ず丁寧な保湿をおこないましょう。
シェービングサービスがあるクリニックやサロンも
どうしても自分で処理するのが怖いという方は、シェービングサービスの利用も検討してみてください。
施設によって料金は変わりますが、1,000円前後でおこなってくれるところがほとんどです。
しかし、回数制のコースを契約すると無料になるケースもあるので、カウンセリングで事前に確認しましょう!
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- VIO脱毛の前には自己処理が必要
- トリマーなら肌トラブルが少なく安全
- 正しい手順に従うことで、より綺麗に処理できる
脱毛中の自己処理には、肌トラブルが起きづらく、肌に優しいトリマーがおすすめです。
ただ、そうはいっても不安が残る方もいると思います。
そんなときは、まず無料カウンセリングに足を運び、脱毛に関する不安や疑問をプロに相談してみるのはいかがでしょうか?