ワキの脱毛はどんな格好でするの?最適な服装とは?

これからワキの脱毛を受ける人は、「どんな格好で脱毛を受けるの?」「脱毛にいくのに最適な服装は?」「アクセサリーはつけたままでよいの?」などさまざまな疑問を抱いていることでしょう。
クリニックにいくときの服装は基本的に自由ですが、着替えのしやすさや、肌へのダメージを考慮した場合、おすすめしたい服装や避けてもらいたい服装があります。
この記事では、ワキ脱毛の際のファッションに関する疑問を解決するために、脱毛当日や施術時、カウンセリング時の服装についてまとめました。
ぜひクリニックでワキ脱毛を受ける際の参考にしてみてください。
目次
ワキを脱毛するときはどんな格好でいけばよい?
脱毛初心者さんなら、初めて脱毛にいくときの格好は誰しも悩みますよね。
結論からお伝えすると、脱毛当日の服装に決まりはありません。
しかし、施術をスムーズにしたり、脱毛後の肌トラブルを防いだりするためには、いくつかのポイントをおさえることが重要になります。
脱毛するのに最適な服装
着脱しやすい
脱毛当日は、ワキを見せるために服を脱いだり、クリニックで用意された服に着替えたりする必要があります。
ゆったりとしたTシャツやカットソー、前開きのシャツやブラウスなどをチョイスしましょう。
肌にやさしい素材
脱毛後のワキはとてもデリケートな状態です。
シルクやリネンなど肌にやさしい天然素材のものを選ぶようにしましょう。
通気性がよいもの
肌に密着するようなタイトな服装は、摩擦が起きたり熱がこもったりしやすいため、脱毛後のワキへの大きな負担となる場合も。
肌への負担を考慮して、通気性のよいものを着ていきましょう。
上下の分かれた服装
ワキ脱毛ではワキを見せられればよいので、クリニックによっては下半身の服を脱ぐ必要がないこともあります。
その場合、ワンピースやオールインワンなどを着ていくと、下半身も下着姿のまま施術を受けることになってしまいます。
そのため、上下の分かれた服装でいくことをおすすめします。
脱毛するのに適さない服装
肌への刺激が強い素材
化学繊維やナイロンなどの肌への刺激が強い素材は、脱毛後のワキに大きな負担となるリスクがあります。
肌トラブルの原因をつくらないためにもできるだけ避けるようにしましょう。
ワキを露出するような服装
夏場に脱毛をする際、気をつけてほしいのがワキの露出です。
脱毛後のワキに紫外線を受けると、痛みを感じやすくなったり、脱毛効果が下がる原因となります。
ワキを露出しないように袖の長いものを選ぶか、カーディガンなどを持参しましょう。
ワキ脱毛の施術時はなにを着るの?
当日着ていく服装だけでなく、施術時に着用する服も気になりますよね。
「裸にならなければいけないの?」「着替えは用意されている?」「下着はつけたままで大丈夫なの?」などさまざまな疑問があるはずです。
ここでは施術時の服装のほか、最適な下着や髪型などについてもみていきましょう。
【脱毛ガイド】医療脱毛はどんな流れで受けられる?時間はどのくらい?服装は?
エステガウンやラップタオルを着用
多くのクリニックでは、エステガウンやラップタオルを用意しています。
そのためワキ脱毛では、施術時に裸になるということはないので、ご安心ください。
また、ガウンを用意していないクリニックでは、上半身の服を脱いでキャミソールやタンクトップ姿で照射をおこないます。
(ガウンの用意があるクリニックでも、ワキを露出できる格好であれば、そのまま照射してもらえることもあります)
施術時の服装はクリニックによって異なりますので、気になる人は電話やカウンセリングで相談してみましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングで聞いておきたいポイント5個!
目にはゴーグルを装着
目にレーザーを照射した場合、角膜や網膜を傷つけることが原因で、最悪の場合失明してしまうこともあります。
クリニックでは安全に脱毛をおこなうために、施術時にゴーグルを装着します。
目がしっかりと守られている状態であり、なおかつワキのみにレーザーを当てるので、基本的にコンタクトはつけたままでOKです。
(ワキ以外の脱毛をおこなう場合、コンタクトを外す場合もあります)
ただし、施術時は目を閉じる必要があるため、レンズのはりつきが気になる人は、事前に外しておくとよいでしょう。
【脱毛の疑問】施術中にピアス・コンタクトは外すべき?理由をわかりやすく説明します
下着はつけたままでOK
施術時はワキを露出できていれば問題ないので、ブラやキャミソールを着用したまま脱毛を受けることができます。
ただし、ワキにかかってしまうようなデザインの下着は、原則外さなければなりません。
ワキの部分が広く開いたレーザーを照射しやすいものを選ぶようにしましょう。
とくにおすすめなのが、カップ付きのキャミソールやタンクトップです。
ワキをしっかり見せることができるだけでなく、ワイヤーで肌を圧迫することがないため、施術後の敏感なワキにも安心です。
また、最近はデザイン性のよいものが多いので、見られても恥ずかしくないというメリットもあります。
アクセサリーは外しておこう
ワキ脱毛はワキのみに照射をおこなうため、アクセサリーによる影響がでることは少ないです。
しかし、着用しているピアスやネックレスにレーザーが反射して、ほかの部位に光を照射してしまう可能性もゼロではありません。
さらに、ゴーグルを着用する際に大きなピアスをしていた場合、引っ掛かって邪魔になってしまうこともあります。
火傷やケガなどのトラブルを防ぐためにも、アクセサリーは事前に外しておくようにしましょう。
また、施術前にアクセサリーを外す場合、「つけ外しに時間がかかる」「失くしやすい」といったデメリットもあります。
煩わしい手間や私物をなくすリスクを下げるためには、つけていかないのが無難でしょう。
長い髪の毛はまとめる
施術時はベッドのうえで仰向けになり、両手をあげた状態で脱毛を受けることになります。
寝転がっても邪魔になることがないように、髪の毛はおろしていくようにしましょう。
しかし、ロングヘアの人は、髪の毛がワキにかかってしまうと照射をする際邪魔になってしまいます。
施術前に髪の毛をサッとまとめられるように、ヘアゴムやヘアクリップを用意しておくことをおすすめします。
パウダールームがあるクリニックであれば、施術が終わった後にスタイリングすることも可能です。
気になる人はカウンセリングの際にチェックしておきましょう。
カウンセリングにいくときの服装
カウンセリングでは、脱毛プランや脱毛方法などの説明をおこなっているので、基本的にどんな服装でも問題ありません。
ただしクリニックによっては、パッチテストや体験脱毛を実施しているところもあるため、それらを受ける場合にはワキを露出しやすい服装をしていくのがおすすめです。
体験脱毛などは、カウンセリングの予約時に希望を伝えておかなければならない場合もあります。
本格的に脱毛を始める前に一度体験をしておきたいという人は、事前にクリニックに相談してみてください。
まとめ
- 着脱がしやすく、通気性のよい肌にやさしい服
- コンタクト、下着はつけたままでよい
- アクセサリーは外しておくか、つけないのが無難
- 髪の毛は、長さによってまとめることも
- カウンセリング時の服装は自由
脱毛を受けるときの服装はこれでバッチリですね。
しっかり対策をして、スムーズで快適な脱毛をしましょう!