ワキを医療脱毛すると痛い?痛みを軽減する方法はあるの?

気温が高くなり、肌を出すようになってくると気になるのがワキのムダ毛。

自己処理をしていてもなかなかキレイにムダ毛をなくすのは難しく、ついつい気になってしまいますよね?

ワキの自己処理は黒ずみやワキ汗の原因に?医療脱毛でつるつるなワキへ!

自己処理は肌トラブルも多く、黒ずみやぶつぶつの原因にもなるのでできれば医療脱毛をしたいと考えている方も多いかと思います。

しかし、医療脱毛は痛いというイメージから、なかなか挑戦できない方も少なくないのではないでしょうか?

今回は、脱毛の中でも特に人気のあるワキ脱毛の痛みについて解説していきます。

ぜひワキ脱毛を考えている方は参考にしてみてください!

医療脱毛が痛いのは昔のこと?

医療脱毛と聞くと、強い痛みを耐えなければならないというイメージをもつ方が多いですが、年々脱毛機器は進化しています。

そのため、痛みを感じにくい医療脱毛が多くなりました。

痛みを覚悟して医療脱毛を始めたけれど、全然痛くなかったという方も多くいます。

脱毛が人気の日本でも、さまざまな脱毛機器をクリニックが導入しはじめ、医療脱毛が痛いのは過去のこととなっています。

医療レーザー脱毛機器の種類と特徴について解説!

医療脱毛はサロン脱毛より効果がある?

医療脱毛は、医師の管理下で主にレーザーによる施術をおこないます。

レーザーは黒色に反応するので、肌への影響は少なくすみます。

この医療レーザーは、医師管理下のみ使用を許可されているので、医療脱毛クリニックでなければ施術を受けることはできません

そのためサロン脱毛より医療脱毛の方が効果が高く、脱毛効果を実感することができます。

【脱毛ガイド】医療脱毛とエステ脱毛の違いは?施術方法の違いを徹底比較!

それでも医療脱毛で痛みを感じてしまう理由

レーザー脱毛は、レーザーを毛に含まれるメラニン色素に反応させて脱毛をおこなっていきます。

そのため、レーザーの反応熱により痛みを感じてしまうことがあります。

つまり、メラニンが多いほど熱量が多くなり、痛みを感じやすくなるのです。

特に毛が濃い部分は痛みを感じやすくなります。

しかし、最近のレーザー機器は熱を発する瞬間に冷却ガスを噴射し痛みを感じないようにするなど、痛みを軽減する機能を備えているものが目立ちます。

また、最小の痛みで効果的な脱毛ができるよう、出力レベルを微調整できるようにもなっているのです。

ワキ脱毛は痛みを感じやすい?

ワキはほかの部位に比べて痛みを感じやすい部位といえます。

なぜならワキはほかの部位よりも毛が太く濃いため、その分レーザーが強く反応してしまうからです。

特に初回の施術は毛が一番濃く、太い状態でレーザーを照射するため、痛みを感じることが多いようです。

しかし、回数を重ねていくと毛が細くなって、痛みもあまり感じなくなっていきます。

痛みに弱い方は事前カウンセリングで医師に相談しておくと、出力レベルを弱くするなどの対策を立てて施術してくれるでしょう。

脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?

痛みを軽減するために気をつけること

脱毛をおこなうレーザー機器には、痛みを軽減する工夫が施されているものも多くありますが、自分でも普段の過ごし方に気を配ることで、脱毛時の痛みを軽減することができます。

以下で詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

日焼けに注意する

レーザー脱毛は毛のメラニンに反応して熱を起こすため、痛みを感じやすくなります。

過度な日焼けをしてしまうと、皮膚が日焼けから体を守ろうとメラニンを多く作ります。

こうなると増えたメラニンがスムーズに排出されなくなり、色素沈着として肌に残ってしまうのです。

こうした色素沈着の黒色にもレーザーが反応してしまうため、施術中に痛みを感じる原因になります。

過度な日焼けをしている方はレーザー脱毛ができないことがあります。

ワキはあまり日焼けをしない場所ではありますが、ビーチやプールでは日焼け止めを塗り忘れやすい部分でもありますので、日焼けに注意してください。

【脱毛の疑問】日焼けした場合脱毛はできる?

自己処理に注意する

カミソリや毛抜きでワキの自己処理をしていると皮膚が傷つき、炎症を起こしやすくなります。

傷ついた肌が再生しようとどんどん皮膚を分厚くした結果、硬く黒ずんだ肌になってしまうことも。

自己処理も色素沈着を起こす原因のひとつとなり、レーザー脱毛による痛みを感じやすくなります。

また、肌が炎症を起こしている場合も痛みを強く感じやすいので、脱毛期間中の自己処理は最小限にしましょう。

特にワキは毛抜きで自己処理をする人が多いですが、毛抜きで毛根から毛を抜いてしまうと、レーザー脱毛による効果を感じられなくなってしまうので避けるようにしてください。

保湿をする

皮膚が乾燥していると肌のバリア機能が低下して、少しの刺激でも強い痛みを感じてしまうようになります。

それも肌の保湿を心がけるだけで、肌のバリア機能が高まります。

脱毛の際にも痛みを感じにくく、肌トラブルにもなりにくいので普段から意識して保湿をするようにしましょう。

ワキはなかなか乾燥しにくい部分ですが、お風呂上りにボディークリームを塗ってあげるだけでも肌のキメが整い、脱毛中の痛みを感じにくくなります。

生理中は施術を避ける

女性の場合、生理中はホルモンバランスが崩れて肌が敏感になり、通常よりも痛みを感じやすくなります。

ワキ脱毛は基本的に生理中でも施術可能ですが、できるだけ生理になりそうな日を避けて予約を取るようにしましょう。

生理中は体調がすぐれないこともあるので、体に負担をかけないことが大切です。

生理中に脱毛はしていいの?おすすめできない理由5選!

痛みが不安な方は麻酔のオプションも

医療脱毛を取り扱っているクリニックは医療機関になるため、必ず医師が常駐しています。そのため、痛みを軽減する「麻酔」を使ってもらえるのも医療脱毛の大きな魅力です。

施術時に、オプションとして追加料金を支払えば麻酔を使用した施術が可能になるため、特に敏感な方は麻酔を使用することがあるようです。

麻酔といっても、さまざまな種類があり、その人の痛みの程度や状態によって医師が判断して使用します。

表面麻酔が多い

医療脱毛で痛みを軽減する際に最もよく使われるのが「表面麻酔」です。

表面麻酔はテープ状のものや、クリーム状のものが一般的に使われています。

クリニックでは麻酔クリームを使うことが多く、最低でも施術の30分~1時間前に施術部位に塗布し、肌をしびれさせて感覚を鈍くしていきます。

この表面麻酔は肌の一番外側である「表皮」と呼ばれる部分をしびれさせます。

しかし、ムダ毛は「真皮」と呼ばれる表皮よりも少し深い部分に存在するため、痛みを100%取り除くわけではなく、あくまで軽くする方法だということを理解しておく必要があります。

【体験談あり】医療レーザー脱毛の痛みはどのくらい?強さによって違いはあるの?

まずは無料カウンセリングを

ワキ脱毛に関して不安なことがあれば、気になるクリニックで無料カウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

カウンセリングでは医師や看護師から脱毛の詳細を聞くことができるので、どのような施術方法か、どんな機器を使うのか、費用はいくらぐらいかかるのかなど、不安な点はどんどん質問してください。

脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?

まとめ

  • ワキは脱毛の痛みを感じやすいがVIOよりは痛くない
  • 最近は痛みを軽減する脱毛機器が増えたので痛みを感じにくくなった
  • 保湿や日焼けに注意して痛みを感じないようにケアすることが大事

ワキは痛みを感じやすい部位といわれていますが、最近は痛軽減機能をもつ脱毛機器が増えています。

施術中に痛みを感じなかったという人も多く、痛みが大きな問題ではなくなっています。

脱毛初心者の方でもストレスなく挑戦できる部位ですので、気になる方はぜひ無料カウンセリングを予約してみてください。

カテゴリー 一覧

ツルツル脱毛ガイド