ワキの脱毛をするとワキ汗が増える?そんな噂について解説

ワキの脱毛をするとワキ汗が増える、といった噂を聞いたことがある方はいると思います。
この記事では、そんな噂と気になる汗の対策方法について解説します。
目次
医療脱毛をするとワキ汗が増えるって本当?
医療脱毛によってワキ汗が増えたという声もありますが、ワキ汗の量が脱毛によって増えることはありません。
では、どうしてこのような声が上がるのでしょうか。
考えられる原因を上げてみました。
ワキ脱毛のメリット・デメリット|医療脱毛で黒ずみも消せる?ワキ汗は?
汗が増えたように感じる
脱毛をしたあとは、汗が毛に付着せずに流れることによって、増えたように感じているだけかもしれません。
もともと多汗症である
もともと多汗症であったけれど、ワキの毛があったおかげであまり気づかなかったということもあります。
あまりにも多汗症の症状がひどく支障が出る場合は、医師に相談するとよいでしょう。
精神的な要因で汗が増えることがある
緊張すると汗が出るように、精神的な状態によってもワキ汗が増えることがあります。
脱毛をしたことによって汗が流れ出しやすくなりますが、それを気にするあまりに余計に汗が増えてしまうこともあります。
ワキ汗対策、5つの方法
脱毛が原因で汗が増えることはないとはいえ、脱毛後は汗が流れやすくなり、気になってしまう方も多いと思います。
ここでは、ワキ汗や汗染みを軽減する対策を解説します。
これからワキ脱毛をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
ワキ汗パット
衣類によっては、濡れることで色が変わって汗をかいていることが目立ってしまったり、汗がしみ込んで黄ばみができてしまうことがあります。
そんな悩みから救ってくれるのがワキ汗パットです。
ワキ汗パットは衣類に貼り付けて汗を吸収するものであり、消臭・抗菌加工が施されているものもあります。
制汗剤
制汗剤はスプレータイプやロールタイプのものがあり、手軽にワキ汗対策ができるものです。
スプレータイプの制汗剤は、汗のニオイ菌を殺菌する効果のある成分を含み、汗の気になるニオイを抑えることができます。
ロールタイプの制汗剤には、発汗を抑える焼きミョウバンが含まれており、サラサラの肌を保つことができます。
両方のタイプを合わせて使用することで、効果的なワキ汗対策ができます。
汗拭きシート
汗をたくさんかいたあとにスッキリしたいときには汗拭きシートでワキ汗を拭いて、ニオイの原因菌を取り除いてしまうことも有効です。
汗のべたつきも抑え、クールな爽快感が広がります。
また、血管を冷やすことも汗を止めるには効果的です。
ツボを押す
汗を抑えるツボがあることはご存知でしょうか?
乳首の3~5cmほど上にある屋翳(おくえい)というツボと、ワキの下方にある大包(だいほう)というツボを押すと、上半身の汗を抑える効果が期待できます。
手術をする
あまりにもワキ汗が多く、生活に支障が出るという場合は多汗症である可能性も考えられます。
そういった場合は、皮膚科を受診してみることがおすすめです。
手術で多汗症の治療をすることもできます。
多汗の悩みに役立つ生活習慣の改善ポイント
多汗症やワキ汗が多くて悩んでいる方は、生活習慣を見直してみましょう。
食べ物や運動など、生活を見直すことが発汗の軽減につながることもあります。
辛いものや味の濃いものを控える
辛いものを食べると、汗が出てくるという経験はありませんか?
辛いものや味の濃いものは交感神経を刺激する作用があり、汗の分泌を促すといわれています。
ワキ汗を軽減したいときには控えるようにしましょう。
カフェインを控える
カフェインのなかには、中枢神経を興奮させる成分が含まれており、多く摂取することで神経が刺激されて汗が多く出ることも。
コーヒーやエナジードリンク、紅茶などといったカフェインが含まれるものを控えるとよいでしょう。
タバコを控える
タバコもカフェインと同じように、中枢神経を興奮させてしまう成分が含まれているため、多く摂取することで、発汗の原因にもなってしまいます。
なるべく本数を減らすことで、汗を抑えることができます。
動物性の食べ物を控える
肉やバターなどといった動物性の食べ物は、皮脂腺とアポクリン腺を刺激する作用がありますので、汗のニオイがキツくなる原因にもなります。
バターの代わりにオリーブオイルを使うなどして、動物性のものを控えると汗のニオイ対策には効果的です。
イソフラボンを摂る
ワキ汗対策に有用な食べ物は、イソフラボンが含まれているものです。
イソフラボンには副交感神経を刺激してリラックス効果を促す役割がありますので、汗の抑制に役立つといわれます。
豆腐、豆乳、納豆といった食品は、イソフラボンが豊富です。
ほかにもペパーミントや緑黄色野菜も汗を抑えるのに有用とされています。
有酸素運動をする
血行がよい状態を保つことによって、汗がにおいにくくなる効果が期待できます。
それには有酸素運動が効果的ですので、ウォーキングやサイクリングといった無理なく続けられる運動を生活に取り入れてみましょう。
ワキ汗が多い方でも施術は受けられる?
ワキ汗があまりにも多いとワキの脱毛が受けられないのではないかと不安に思っている方もいると思います。
ここでは、気になるポイントについて解説します。
ワキ汗を気にしなくてもOK
脱毛でワキ汗を気にすることはありません。
ワキ汗が多い方であっても、汗をふき取ってから通常通り脱毛をおこなうことができます。
ニオイが気になるといった方は、事前にウェットティッシュでワキを拭いておくのがおすすめです。
制汗剤の使用はNG
汗のニオイが気になる方も多いかもしれませんが、脱毛前と直後の制汗剤の使用は禁止されています。
制汗剤のなかには毛穴を詰まらせてしまう成分が含まれているため、脱毛中に使用すると毛嚢炎になってしまうことも。
脱毛の施術前には制汗剤だけでなく、汗拭きシートを使用することも控えましょう。
まずは無料カウンセリングでご相談ください
ワキの脱毛についてもっと知りたいという方は、カウンセリングを受けてみましょう。
カウンセリングでは、疑問に思っていることを詳しくきくこともできます。
クリニックのカウンセリングは無料でおこなわれていますので、いくつかの気になるクリニックをピックアップして、足を運んでみることをおすすめします。
クリニックの特長はそれぞれですので、比べてみて自分に合うクリニックを見つけてください。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 脱毛をすると汗が増えたように感じることがある
- ワキ汗対策にはワキ汗パットや制汗剤を使用することが有効
- カフェインやタバコを控えると発汗軽減につながることも
- 動物性の食べ物を控えると汗のニオイ対策に有効
- 汗のニオイにはイソフラボンや緑黄色野菜が有効
- 脱毛施術の前後は制汗剤の使用はNG
脱毛をすることでワキ汗が多くなるのではなく、多くなったと感じてしまうことがあります。
ワキ汗が気になる方は今回紹介したワキ汗対策をぜひ試してみてください。
ほかにもワキ脱毛の知識を蓄えるうえで、役に立つ記事がたくさんありますのでぜひ参考にしてください。