お腹脱毛|お腹の医療脱毛で痛みを感じる理由と軽減方法

お腹の毛は薄いので「それほど痛みを感じないだろう」と思って脱毛に臨んだけれど、実際はものすごく痛かったと感じる方もいるかもしれません。
お腹は人によっては痛みを感じやすい部位です。
それはどうしてなのでしょう?
今回は安全といわれる医療脱毛において、お腹脱毛で痛みを感じる理由と、痛みの軽減方法をご紹介します。
目次
お腹脱毛で痛みを感じる理由
お腹脱毛で痛みを感じるのはなぜなのでしょうか。
医療脱毛において、痛みを感じてしまう主な理由を2つ解説します。
脱毛器から発する熱によるもの
脱毛器から発せられる熱が毛根にある発毛組織を壊し、毛が生えないようにするというのが医療レーザー脱毛の仕組みです。
【体験談あり】医療レーザー脱毛の痛みはどのくらい?強さによって違いはあるの?
この熱が毛穴だけでなく、周辺の皮膚にも伝わることによって、痛みを感じるといわれています。
黒い色に反応する
医療レーザー脱毛器は、メラニンという黒い色に反応します。
そのため日焼けをしている方やもとから肌の色が濃い方は、ターゲット周辺の皮膚にも熱を加えてしまい、痛みを強く感じてしまうことがあります。
お腹の医療脱毛は痛みが強い?
お腹の脱毛を痛いと感じる方と、あまり痛みを感じない方がいます。
その違いをもたらす原因はどのようなものなのでしょうか?
違いを生むと考えられる要因をご紹介しますので、参考にしてみてください。
脱毛機器の出力の違い
一般的には、エステ脱毛よりも医療脱毛のほうが痛みは強いといわれています。
その理由として、エステ脱毛で使用されている光脱毛器よりも、医療脱毛で使用されているレーザー脱毛器のほうが高出力だというのが挙げられます。
出力が高いと効果は大きくなりますが、その分痛みは強くなりがちです。
しかし、医療脱毛で使用されているレーザー脱毛器はピンポイントで熱を加えることができるため、周辺の皮膚に熱を加えるのを最小限に抑えることができます。
そのため、エステ脱毛より医療脱毛のほうが痛みを感じないというケースもあります。
体型によって痛みの度合いは変わる?
痛みの度合いは、体型によって変わることがあります。
皮下脂肪が少ない方は痛みを感じやすい傾向にあります。
お腹はほかの部位と比べると皮下脂肪が多いかもしれませんが、場所によっては痛みを強く感じることもあります。
骨の近くは痛みが強い?
お腹でも脇腹の部分やあばら骨の近くは皮下脂肪が少ないため、痛みの刺激が骨に伝わりやすくなります。
そのため、ほかの部分よりも痛みを強く感じてしまう場合があります。
色黒の方は痛みが強い?
脱毛器は黒い色に反応して熱を発する仕組みなので、日焼けなどで肌が黒くなっている方は熱が加わりやすく、痛みを強く感じてしまいます。
お腹は比較的日焼けしにくいかもしれませんが、手術をした傷跡などの色素沈着があると、その部分だけ痛みを強く感じてしまうこともあります。
元々色黒だけど脱毛ってできるの?安全に脱毛するためのポイント
お腹の脱毛時、痛みを軽減する方法
お腹を医療脱毛する際、痛みをできるだけ軽減するにはどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
お腹脱毛に臨むうえで注意したいことをご紹介します。
保湿を十分にする
肌の細胞に含まれている水分は、脱毛の際に受ける熱を吸収することができます。
よって、水分量の多い肌のほうが痛みを感じにくいのです。
乾燥した肌への脱毛は火傷や炎症といったトラブルにつながりやすいため、肌の状態によっては施術を断られてしまうこともあります。
脱毛期間中は念入りに保湿をして、潤いのある肌をキープしましょう。
日焼けをしない
脱毛期間中の日焼けは禁物です。
日焼けでメラニンが多くなっている肌は熱が伝わりやすく、痛みや火傷の原因にもなってしまいます。
そのうえ日焼けした肌は紫外線によるダメージをすでに受けているため、抵抗力が弱くなっています。
脱毛後の肌トラブルを避けるため、クリニックによっては日焼けした肌へは施術をしないところもあるくらいです。
脱毛期間中、日焼け対策はしっかりとおこなうようにしましょう。
生理中の施術を避ける
ホルモンバランスによっても、痛みの感じ方が異なることがあります。
生理中の肌は普段よりも敏感になっているため、痛みを感じやすい状態です。
生理中であってもお腹の脱毛は問題なく受けることができますが、少しでも痛みを軽減したいという方は、生理期間中を避けて予約を取ることをおすすめします。
痛みの少ないクリニックを選ぶ
クリニックによっては、種類の異なる脱毛器を複数取り扱っていて、患者さんの肌質や毛質に合わせて使い分けるところもあります。
痛みが心配な方は、自分に合った痛みの少ない脱毛器を使用しているクリニックを選ぶとよいでしょう。
麻酔を使用する
医療脱毛は医療機関でおこなうため、麻酔を使用することができます。
どうしても痛みが我慢できないという方は、麻酔の使用を相談してみるとよいでしょう。
毛が薄くなると痛みは少なくなる
脱毛に通い始めのころは強めに痛みを感じるかもしれませんが、回数を重ねていくことによって痛みの度合いも変化するものです。
毛の量が少なくなり細い毛になっていくと、肌に熱が加わりにくく痛みも少なく感じられます。
お腹の脱毛後に痛みやかゆみは出る?
脱毛中の痛みや軽減方法について説明しましたが、脱毛後にも痛みは出るのか気になるところだと思います。
ヒリヒリした痛みやかゆみが出ることもある
レーザー脱毛器で熱が加わることによって、肌が火照ったり、火傷のようにヒリヒリする痛みやかゆみが出たりする場合があります。
また、毛穴に細菌が入って炎症を起こす毛嚢炎というトラブルもあります。
対処法としては、保冷剤で患部を冷やすことが有効ですが、痛みやかゆみが治まらない場合はクリニックに相談しましょう。
また、脱毛をした当日は湯船やサウナに入ったり、運動をしたりするなど体を温めるような行為は避けましょう。
医療脱毛なら薬の処方が可能
万が一脱毛によって炎症などのトラブルが起きてしまった場合、薬を出してもらえるのが医療脱毛のメリットです。
エステ脱毛でも同じように炎症などが出てしまうことがありますが、医療機関ではないため医学的な処置はできません。
エステサロンでは、クリニックのように薬の処方はできないのです。
まずは無料カウンセリングでご相談ください
お腹脱毛の痛みや脱毛後の炎症についてもっと知りたい方や不安のある方は、一度クリニックに足を運んでカウンセリングを受けてみることをおすすめします。
無料でカウンセリングを受けることが可能ですので、気軽に相談してみてください。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 脱毛の痛みは熱が周辺の皮膚に伝わることが原因
- お腹は産毛が多いため、ほかの部位よりも痛みは軽め
- 皮下脂肪の少ない部分や骨に近い部分は痛みを感じやすい
- 傷跡の色素沈着も痛みの原因となりうる
- 万が一のトラブルでも、医療脱毛なら薬の処方といった対処が可能
いかがでしたか?
お腹脱毛の痛みの原因や痛みを軽減する方法を紹介しましたが、不安な方はまずカウンセリングに行って、相談してみましょう。
このサイトでは、ほかにもお腹の脱毛を受けるうえで役に立つ記事がありますので、ぜひ参考にしてみてください。