眉毛脱毛の回数と期間を徹底検証!医療脱毛の場合は?

体の部位の中でも、念入りな手入れが必要な「眉毛のケア」。
左右のバランス調節、濃い眉毛を薄くする、眉周りのムダ毛処理など、眉毛のお手入れはとにかく時間がかかりがち。
お手入れの時間を短縮するために眉毛の脱毛を考える人も多いですが、気になるのは完了までの回数や期間ではないでしょうか。
そこでこの記事では
- 眉毛脱毛には医療脱毛が最適な理由
- 眉毛脱毛の平均的な回数や期間
- 眉毛脱毛完了までの回数を減らす方法
について、わかりやすく解説します。
ほかの脱毛方法の効果や回数についても簡単にお伝えしますので、医療脱毛を受けるかそのほかの脱毛を受けるか迷っている人もぜひ参考になさってください。
目次
眉毛脱毛は医療脱毛がおすすめ
眉毛脱毛や顔脱毛を受けるなら、医療クリニックでの施術がおすすめです。
ここでは、安全面、脱毛効果、価格における医療脱毛のメリットを紹介します。
医療脱毛4つのメリット
1.安全である
眉毛脱毛に医療脱毛をおすすめしたい理由のひとつが、安全面です。
医療脱毛は、医療従事者が施術をおこなう「医療行為」となります。
資格を持った医師や看護師が在籍しているので、安心して施術を受けられます。
ほかの脱毛方法では、目の近くである眉下の施術が受けられないことも少なくありません。
目元に近い眉毛脱毛は、安全におこなえる医療脱毛を選びましょう。
2.脱毛効果が高い
医療脱毛はエステ脱毛に比べて高出力での照射が可能なため、脱毛効果が高いです。
医療脱毛は光脱毛と異なり、永久的な脱毛が目指せます。
完了したはずなのにムダ毛がまた生えてきた、と落ち込むこともありません。
3.痛みが少ない
医療脱毛は痛い!と言われていたのは昔の話。
最近の医療脱毛は、麻酔の使用やスピーディーな最新マシンにより痛みを感じにくくなっています。
1本1本施術をおこなうニードル脱毛は、長時間痛みに耐えなくてはならず、痛みに弱い人には向いていません。
眉毛脱毛の痛み|医療脱毛でも痛くないクリニックがあるってホント?
4.リーズナブル
医療脱毛は高いというイメージを持っている人も多いのですが、これは間違いです。
クリニックによって料金に差はあるものの、照射部位が少ない眉毛脱毛に何十万もかかることはほとんどありません。
1回あたりのコストは少々高額かもしれませんが、そのぶん脱毛効果も高いので、結果としてかかる料金は安くなります。
回数がかかる光脱毛や、人件費がかさむニードル脱毛のほうが、総額料金が高くなる場合が多いのです。
医療脱毛とエステ脱毛|費用と効果を検証してみた!コスパ最強の脱毛は?
眉毛脱毛を医療脱毛で受けるときの回数や期間は?
ツルツルの無毛を目指すわけではない眉毛脱毛は、体の脱毛とは回数も異なってきます。
医療脱毛で眉毛脱毛を受ける際の、平均的な回数や期間について解説します。
眉毛脱毛の平均回数
エステの光脱毛は、完了までに15回や18回かかることも少なくありません。
いっぽうで、医療脱毛の平均回数はおよそ5~8回ほどです。
眉毛の濃さを薄くしたい人は4~5回、眉周りのムダ毛を完璧になくしたい人は6~8回ほど見ておきましょう。
施術のために何度も足を運ぶ必要がないので、忙しい人でも安心して通えます。
眉毛脱毛の平均期間
眉毛脱毛の平均期間は、おおよそ1~2年と短めです。
これほどまでにスピーディーに脱毛が終えられるのには、毛周期が関係しています。
【脱毛の疑問】毛周期は一緒じゃない?部位別の毛周期をまとめて解説
毛周期とは
毛周期とは、成長期、退行期、休止期からなる毛の成長サイクルのことで、部位によって異なります。
ワキや腕の毛周期が3か月前後なのに対して、顔の毛周期は1~2か月と早いため、短い間隔で脱毛をおこなえると考えられます。
眉毛脱毛の頻度
顔の毛周期は1~2か月なので、それにあわせた頻度で通うとよいでしょう。
眉毛脱毛を受ける目安の頻度は、1~3回目までが1~2か月おき、4回目以降が2~3か月おきです。
もともとの眉毛の濃さによっても変わってきますので、看護師や医師が経過を見ながら判断します。
眉毛脱毛を少ない回数で完了させる3つのポイント
眉毛脱毛の回数を抑えれば、クリニックへ通う時間や料金の節約にもなり一石二鳥です。
次の3つのポイントを意識すれば、少ない回数でも脱毛完了が目指せるでしょう。
スキンケアを欠かさない
肌が乾燥していると肌トラブルや施術中の痛みが出やすくなるため、照射の出力を下げなくてはならないことも。
乾燥がひどいと脱毛効果が半減してしまい、最悪の場合は施術自体が受けられないため注意が必要です。
またクリニックによっては、施術が受けられなかったのに回数だけが消化されてしまうおそれもあります。
少ない回数で脱毛効果をしっかり出すためには、脱毛期間中のスキンケアを欠かさずおこないましょう。
毛抜きで抜かない
眉毛の自己処理法としては一般的な毛抜きですが、医療脱毛中は厳禁です。
毛抜きで毛を根元から処理してしまうと、黒色に反応するレーザーの効果が出なくなります。
また、毛周期も乱れてしまうため、施術回数が増えるだけではなく、完了までの期間が長くなってしまうのです。
医療脱毛中のお手入れには「電動シェーバー」や「眉毛用のはさみ」が向いています。
傷や炎症を起こすと脱毛施術が受けられなくなるので、優しくていねいにお手入れしましょう。
最適な頻度で通う
毛周期を無視した、早いペースで脱毛に通うのはおすすめできません。
毛が生えそろっていないため、1回の照射でアプローチできるムダ毛が減ってしまい、効果が薄くなります。
脱毛が早く終わるどころか、回数だけを無駄に消化することになりかねません。
はじめのうちは毛周期にあわせた1~2か月ペースで通い、毛が生えてくるのが遅くなれば3~4か月と徐々に間隔をあけていきましょう。
まずは無料カウンセリングでご相談ください
眉毛脱毛の平均的な回数や頻度についてお伝えしてきましたが、眉毛の形や濃さは十人十色です。
濃い眉毛にお悩みの人、左右の形が違う眉毛の人、眉毛脱毛や医療脱毛に関する悩みは無料カウンセリングで解決しましょう。
カウンセリングでは医療脱毛の痛みから眉毛のデザインに関する希望まで、さまざまな相談に親身に答えてもらえます。
近年では、眉毛脱毛だけを希望して医療脱毛を受ける人も多くいます。
そういった人に対して強引な勧誘は一切おこなっていないので、気軽にカウンセリングへ行ってみてください。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 顔の保湿をしっかりおこなう
- 毛抜きでの自己処理はNG
- 自己処理はシェーバーやハサミでおこなう
- 毛周期にあわせた頻度で通う
- 最終的に目指す眉毛の形を決めておく
- 脱毛の不安や悩みをカウンセリングで解決する
季節を問わずにお手入れが必要な眉毛は、医療脱毛で美しく整えるのが最適です。
医療脱毛の場合、眉毛脱毛完了までの回数は5~8回、期間は1~2年が目安となります。
上記のポイントを意識して、スピーディーに眉毛脱毛を完了しましょう。
眉毛脱毛をおこなえば、日々のお手入れに追われることが減り、メイク時間の短縮が可能でしょう。
失敗のできない大切なパーツだからこそ、信頼できる医療機関での脱毛を受けましょう。