Iライン脱毛の期間や回数は?脱毛完了まで最低5回!短期間で終わらせるなら医療脱毛

Iライン脱毛をしようと思ったとき、どれくらいの期間や回数がかかるのか、とても気になるところだと思います。
Iラインをどれくらいまでツルツルにしたいのかにもよりますが、脱毛方法によっても異なります。
Iライン脱毛|人気の脱毛範囲TOP5!医療脱毛で理想のIラインに!
短期間で終わらせるならどのように脱毛をしたらよいのか、今回はスピーディーに脱毛を終わらせる方法をお伝えします。
目次
Iライン脱毛に医療脱毛をおすすめする理由
脱毛にはさまざまな方法がありますが、そのなかでもIラインの脱毛には「医療脱毛」が向いているでしょう。
医療脱毛なら、Iラインを短期間で脱毛することが可能であるといえます。
まずは医療脱毛が「Iラインの脱毛に向いている」理由を解説します。
医療脱毛では出力の高い機器を使用
エステサロンでおこなうサロン脱毛には、ブラジリアンワックスやニードル脱毛、フラッシュ脱毛などがあります。
一方、脱毛クリニックでおこなう医療脱毛にはレーザー脱毛というものがあります。
フラッシュ脱毛とレーザー脱毛は、脱毛の仕組みこそ似ていますが明らかに異なる点があります。
それは脱毛機器の出力です。
法律上、エステサロンで使用する機器は出力の上限が定められており、脱毛クリニックでおこなうレーザー脱毛よりも低出力での脱毛となります。
個人差はありますが、脱毛効果は機器の出力の高さに比例します。
そのため、脱毛クリニックで高出力の機器を使用して脱毛をしたほうが、少ない回数での脱毛完了が期待できます。
医療レーザー脱毛機器がおすすめな理由○選!ツルツルお肌を目指そう
医師常駐でトラブル時にも安心
もうひとつ、医療脱毛がサロン脱毛と異なる点は、医師が常駐しているかどうかです。
医師が常駐しているため、かゆみや腫れ・炎症などといった「脱毛で起こるトラブル」の際、すぐに治療や薬の処方が可能です。
そのほかにも心配なことは医師に相談しやすいので、安心して脱毛の施術を受けることができます。
肌の弱い方や、病気などの理由で薬を服用している方などの場合、脱毛を受けるにあたっての不安なことも、事前に医師へ相談できます。
医療脱毛ならツルツルになるまで脱毛が可能
Iラインはとてもデリケートな部位ですので、脱毛をすること自体が不安という方も少なくありません。
粘膜が近く、色素沈着もありがちな部分だけに、火傷などの心配もあると思います。
サロン脱毛では、こうしたトラブル回避のため粘膜に近いギリギリの部分までの脱毛についてはできないことが多く、Iラインの毛が残ってしまうこともあります。
しかし脱毛クリニックでは、肌の状態や脱毛の進み具合に合わせて出力を調整したり、ひとりひとりの肌質に合う機器を選択したりして、慎重に脱毛施術をおこないます。
そのため、ツルツルになるまで安全に脱毛を続けることが可能であるといえます。
医療脱毛なら、Iライン内側のキワの部分まで施術できるクリニックも多いようです。
VIOの医療脱毛|メリット・デメリット5選!ハイジーナをつるつるに
医療脱毛が痛いって本当?
医療脱毛は出力が高く、短期間で脱毛が完了するというメリットが大きいですが、その反面気になるのが痛みの強さです。
医療脱毛とサロン脱毛を比べて痛みに差はあるか、解説していきたいと思います。
【脱毛ガイド】医療脱毛とエステ脱毛の違いは?施術方法の違いを徹底比較!
痛みは強いとされている
一般的には医療脱毛のほうが痛みは強いとされています。
これは、出力が高い機械を使っているので照射する際に発せられる熱量も大きいためです。
機器の種類によっても異なる
脱毛クリニックで使用している脱毛機器は、主にダイオードレーザーと、ヤグレーザーです。
ダイオードレーザーは照射範囲が広く、ジェルを塗ってから照射するタイプの脱毛器です。
ヤグレーザーは、照射する際に冷却ガスを噴射しながら照射するタイプの脱毛器です。
どちらも冷やしながら脱毛をするので痛みは軽減できますが、ダイオードレーザー脱毛器のほうがジェルによる冷却効果が大きく、照射範囲が広いので痛みは少ないとされています。
麻酔を使用することもできる
医療脱毛のもっとも大きなメリットは麻酔が使用できることです。
エステサロンでフラッシュ脱毛をおこなう場合も、 Iラインはとくに痛みを強く感じやすい部位です。
しかしエステサロンとは違い、医療機関である脱毛クリニックでは麻酔を使用することができます。
そのため、強力なレーザーを使ってもサロン脱毛より痛みを感じないという方も多いようです。
麻酔は希望者のみに使用するので、不安があればクリニックに相談してみましょう。
Iラインの脱毛完了までの回数と期間は?
Iラインの脱毛が完了するまで、どれくらいの期間と回数がかかるのでしょうか。
仕事や学校が忙しい方、いつまでに脱毛を完了したいという目標がある方は、ぜひ参考にしてください。
VIOの医療脱毛|脱毛にかかる回数は早い人で5回!必要期間も解説!
脱毛完了までの回数は?
どの状態を脱毛完了とするのかは人によって異なりますが、自己処理が楽になる程度に脱毛ができればいいという方は、5回程度通うと脱毛を完了させることができます。
自己処理がほとんど必要ない程度にツルツルに脱毛をしたいという方は、8回程度は脱毛に通うことをおすすめします。
医療脱毛よりも出力の低い機器を使用しているサロン脱毛では、およそ倍の回数がかかりますので、早急に脱毛を完了したいという方は医療脱毛がおすすめです。
脱毛完了までの期間は?
脱毛は、毎日通って回数をこなせばよいというわけではありません。
毛には毛周期というものがあり、毛周期のなかでも成長期の毛に照射することによって脱毛効果があります。
【脱毛の疑問】毛周期は一緒じゃない?部位別の毛周期をまとめて解説
そのため Iライン脱毛をする場合は、次回の施術まで3か月ほどの期間をあけるようにすすめられることがほとんどです。
回数×3か月という計算になりますので、脱毛完了までの期間としては5回なら約1年半、
8回でツルツルにしたいのなら約2年かかることを想定しておきましょう。
帰ってからが重要?脱毛後にすべきケア
脱毛効果をアップさせるためには、脱毛後のケアも大切です。
肌の状態がよいと滞りなく脱毛をおこなえるうえ、脱毛効果がアップするとともに短期間で脱毛を完了させることができます。
温めることは避ける
脱毛は毛穴に高熱を照射するため、脱毛後はヒリヒリする感覚や肌がほてっている感覚におちいることがあります。
これは肌が一時的に炎症を起こしている証拠ですので、よく冷やすことが重要です。
炎症はかゆみや赤みの原因となってしまいますので、脱毛当日は湯船に入ったりサウナで温まったりすることは避けるようにしましょう。
また激しい運動によって身体を温めることも要注意です。
自己処理は電気シェーバーかカミソリで
脱毛初期や期間中に自己処理が必要になるケースがあるかもしれません。
また、脱毛の施術前には必ず自己処理をしておかなければなりません。
その際、どの処理方法がよいのでしょうか?
自己処理には、さまざまな方法があります。
今までワックスや毛抜きといった方法で自己処理をしてきた方もいると思いますが、脱毛期間中は電気シェーバーかカミソリを使用するだけにとどめておきましょう。
せっかく生えてきた毛を抜いてしまうと、毛周期が狂ってしまい脱毛効果を下げてしまう恐れがあるからです。
ワックスなどは肌への負担が大きいため、思わぬトラブルにつながりかねません。
Iラインの毛は電機シェーバーのみでは剃りにくく、カミソリやはさみを使用するときもあるでしょう。
しかし電気シェーバーがもっとも肌にやさしい処理が可能だということは、覚えておいてください。
脱毛効果が出て毛が細くなった際も、電気シェーバーを使用して自己処理をするようにしましょう。
Vライン脱毛前の自己処理方法!医療脱毛クリニックから聞いたおススメの方法とは?
保湿をしっかりと
脱毛後の肌は、日焼けした状態と同じようにほてって乾燥した状態です。
そんな肌をいたわるためには、保湿が大切。
保湿をすることによってダメージを受けた肌の回復が早くなり、炎症を抑えられます。
またクリニックによっては、乾燥がひどい場合に施術を断られることがあります。
乾燥した肌にレーザーを照射してしまうと、やけどなどのリスクが高まってしまうためです。
この場合は肌の状態が回復するまで脱毛ができなくなってしまいますので、脱毛完了までの期間も長くなってしまいます。
こまめに保湿ケアをして肌をよい状態に保ちましょう。
まずは無料カウンセリングで相談しよう
Iラインの脱毛についてもっと詳しく知りたい方は、カウンセリングで質問してみるのがおすすめです。
カウンセリングは無料の場合がほとんどなので、いくつかのクリニックに足を運んで自分に合うクリニックを探してみてください。
カウンセリングに出かける前に、ある程度の脱毛の知識をつけておくと分かりやすいので、脱毛に関する情報を集めておきましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 医療脱毛は高出力の機器を使用している
- 医師が常駐しているので万が一のときにも安心
- 通常は5回、ツルツルにするのなら8回を目安に通うのがおすすめ
- 期間にすると1年半から2年ほどで脱毛が完了する
- 脱毛期間中は保湿が大切
いかがでしたか?
Iラインの脱毛がどれくらいで完了するのかが分かって、脱毛の計画を立てやすくなったのではないでしょうか。
脱毛の痛みや完了するまでの期間には、肌質や毛質による個人差がありますので、詳しくはクリニックに足を運び、無料カウンセリングで相談することをおすすめします。