Vライン脱毛って痛い?痛くない?自分でできる痛み対策

Vラインを脱毛しておくと、温泉にいくときや水着を着るシーンでも安心ですよね。

口コミでは「Vライン脱毛は痛い」という意見が多いため、躊躇している方もいるのではないでしょうか。

「どんな痛み?」「どれくらい痛いの?」「痛みをおさえる方法はある?」など、さまざまな疑問を抱いていることと思います。

この記事では、Vライン脱毛の痛みについて詳しく解説していきます。

Vライン脱毛と痛みの関係、自分でできる痛み対策などをご紹介しますので、参考にしてみてください。

Vラインの医療脱毛の痛みとは?

Vライン脱毛の痛みは、一体どのくらいなのでしょうか?

痛みの程度や感じ方など、Vライン脱毛と痛みの関係を確認していきましょう。

医療脱毛は効果が高いが痛みをともないやすい

医療脱毛では、毛のメラニン色素にレーザーを反応させることで、毛根にある細胞を壊して脱毛効果を促します。

医療脱毛で使用するレーザーは、医療の有資格者のみが取り扱うことのできる威力の高いものであるため、高い脱毛効果を得ることができます。

個人差はありますが、威力の高いレーザーを照射する分、痛みをともないやすいといえます。

医療脱毛にしかない「永久脱毛効果」を得るためには、多少の痛みを覚悟する必要があるでしょう。

輪ゴムでパチンとはじかれるような痛み

Vライン脱毛の痛みについて、多くのクリニックでは「輪ゴムではじく程度の痛みをともないます」という説明をするようです。

従来の脱毛器では、毛1本1本のメラニン色素に集中してレーザーを照射していたため、パチッという刺激や痛みを感じることがありました。

現在は蓄熱式レーザーという最新機器を導入しているクリニックも多く、広範囲に向けて連続的にレーザー照射することで、痛みを軽減しています。

痛みが気になる方は、クリニックを選ぶ際に機器もチェックしてみてください。

医療レーザー脱毛機器の種類と特徴について解説!

Vラインは痛みを感じやすい部位

医療脱毛で使用するレーザーは、毛の黒いメラニン色素に反応するため、Vラインの濃くしっかりした毛には反応しやすいです。

そのため、全身のなかでも高い脱毛効果を得やすい一方、ほかの部位より痛みを感じやすいというデメリットがあります。

痛みだけでなく赤みがでることも

医療脱毛後は毛穴周辺の皮膚が炎症を起こし、ヒリヒリ感や赤みが生じてしまうこともあります。

Vラインは毛が濃いためレーザーの感度が高く、ほかの部位にくらべ赤みが生じやすいです。

クリニックでは、炎症が起きてしまった場合にも軟膏を塗布するなど、症状をおさえる対策をしてくれるので安心です。

脱毛後にかゆみや赤みが出てしまう… ○つの原因と対策をご紹介!

クリニックでしている痛み対策

医療脱毛に限らず「痛み」を苦手とする方は多いため、クリニックではさまざまな方法で痛みを軽減しています。

ここでは、クリニックで実施している痛み対策について解説します。

【体験談あり】医療レーザー脱毛の痛みはどのくらい?強さによって違いはあるの?

麻酔を使う

クリニックでは施術時の痛みをおさえるために、各種麻酔を用意しています。

たとえば、麻酔クリームを照射範囲に塗布することで肌表面の痛みを軽減したり、笑気麻酔を用意していたりするクリニックもあります。

笑気麻酔はガスタイプで、ほろ酔いのような状態へと導くことで、不安や痛みそのものを軽減することができます。

麻酔は追加料金の場合も多いので、気になる方は事前に確認しておきましょう。

施術部位を冷やす

医療脱毛では、施術部位を冷やして感覚を麻痺させることでも痛みを軽減しています。

クリニックで使用するレーザーにはあらかじめ冷却機能が備わっていて、冷たいガスや冷風を当てながら施術をおこないます。

エステ脱毛で使用する冷却ジェルほどのひんやりとした感覚はないため、不快感をあまり覚えず脱毛を受けることができます。

痛みを軽減するためにできること

クリニックで痛みの軽減対策があるとはいえ、「自分でも対策をしないと不安」という方もいるのではないでしょうか。

医療脱毛による痛みは、日々のスキンケアの仕方や脱毛をするタイミングによって、感じ方が変わります。

自分でできる痛み対策についてご紹介します。

肌の保湿をする

肌が乾燥するとバリア機能が弱まり刺激を感じやすくなるため、レーザーの痛みを感じやすくなります。

乾燥した肌にレーザーを照射すると、腫れてしまったり肌荒れしてしまったりと、肌トラブルを引き起こしやすくなるので、乾燥肌の方は特に注意が必要です。

Vラインの保湿ケアを日頃からしている方は少ないと思いますが、脱毛期間中はしっかり保湿をおこなうようにしましょう。

肌の水分量を高めておくことで、火傷のリスクをおさえることにもつながります。

日焼け対策をする

紫外線対策をしていないと、日焼けをして肌のメラニン色素が増えてしまいます。

メラニン色素が多くなると、レーザーが毛だけでなく肌にも反応してしまい、痛みが生じやすくなります。

日焼け自体が軽い火傷のような状態ですので、そこにレーザーによるダメージが加わると、大きな肌トラブルにつながるかもしれません。

クリニックによって日焼けをしていると施術を断られるケースがあるのは、このためです。

痛みを軽減するだけでなく肌トラブルを防ぐためにも、日焼け対策を忘れずにしておきましょう。

【脱毛の疑問】日焼けした場合脱毛はできる?

月経前後は避ける

月経期間中のVライン脱毛は、基本的に多くのクリニックで控えるよう勧められます。

月経前後であれば脱毛をすることは可能ですが、ホルモンバランスの乱れによって肌が敏感になりがちなため、おすすめできません。

いつも以上に痛みを感じやすくなったり、施術後に肌トラブルを引き起こしやすくなったりします。

体調によってはやむを得ずキャンセルをしなければならないこともあるので、キャンセル料についても確認しておきましょう。

生理中に脱毛はしていいの?おすすめできない理由5選!

まずは無料カウンセリングへ

多くのクリニックでは、無料カウンセリングをおこなっています。

痛みに関する不安や疑問を解消するためにも、まずは一度相談してみてはいかがでしょうか。

脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?

カウンセリングでは相談だけでなく、脱毛体験もおこなっています。

痛みの度合いや感じ方を確認することができるので、興味のある方はVライン脱毛の申し込みをする前に、体験してみましょう。

脱毛体験は事前の予約が必要になる場合もあるので、カウンセリングの申し込みをする際に確認してみてください。

体験脱毛を受けるメリットとは?

まとめ

  • 医療脱毛は、効果は高いが痛みをともないやすい
  • 輪ゴムでパチンとはじかれるような痛みがある
  • クリニックでは麻酔を使用できる
  • 冷却機能付きレーザーで痛みを軽減できる
  • 肌の保湿は痛みの軽減に効果がある
  • 痛みやトラブルを防ぐためにも日焼け対策は欠かさない
  • 無料カウンセリングで脱毛体験をするのがおすすめ

Vラインは痛みを感じやすい部位ですが、クリニックでの麻酔や自分でできる対策によって痛みを軽減することができます。

適切な対策をして、快適に綺麗なVラインを手に入れましょう!

カテゴリー 一覧

ツルツル脱毛ガイド