鼻毛脱毛の痛みは?痛くない医療脱毛クリニックの選び方

鼻毛は抜くと痛いというイメージがあるため、「レーザー脱毛はもっと痛いのでは?」という不安を抱いている人も少なくないでしょう。
痛みを感じながら施術を受けるのは、正直なところ辛いですよね。
できることなら、あまり痛みを感じることなく、脱毛を済ませたいものです。
そこで、この記事では「痛くない医療脱毛クリニックの選び方」についてご紹介します。
医療脱毛を検討している人は、ぜひクリニック選びの参考にしてください。
【脱毛ガイド】医療脱毛とエステ脱毛の違いは?施術方法の違いを徹底比較!
目次
医療脱毛とエステ脱毛のちがいは?
鼻毛脱毛には、
・医療機関でおこなっている医療脱毛
・サロンなどで取り扱っているエステ脱毛
の2種類があります。
ここでは、医療脱毛とエステ脱毛のちがいについて、ご説明していきます。
使用する医療機器が異なる
- レーザー脱毛:高出力のレーザーを照射
- ニードル脱毛:毛穴に針を入れて熱を加える
- 光脱毛:低出力の光を照射
- ワックス脱毛:脱毛作用のあるワックスを塗布
医療脱毛では「レーザー脱毛」と「ニードル脱毛」、エステ脱毛では「光脱毛」と「ワックス脱毛」を取り扱っています。
レーザー脱毛では出力の高い機器を用い、ニードル脱毛ではひとつひとつの毛穴に対して針を挿入するため、医療脱毛では高い脱毛効果を得られるとされています。
レーザー脱毛やニードル脱毛は医療行為にあたるので、医療資格をもたない者が施術することはできません。
医療脱毛では、医師などの資格をもった医療従事者が施術を担当します。
医療脱毛は脱毛効果が高い
レーザー脱毛とニードル脱毛の効果が現れるまでにかかる期間は約半年~1年半、脱毛回数は5~6回程度です。
それに対し、フラッシュ脱毛(光脱毛)では、医療脱毛の約2~3倍の期間と回数が必要になります。
また、ワックス脱毛の場合は、永久的に脱毛効果が持続するわけではないので、1か月~1か月半に1度、施術を受けなければなりません。
そのため、エステ脱毛では何度もサロンに通う手間がかかってしまいます。
一方、医療脱毛は短い期間・少ない回数で脱毛が完了し、照射部位の脱毛効果が半永久的に持続します。
一度脱毛すればほぼ生えてくることはないので、鼻毛を気にしない快適な暮らしを手に入れることができます。
また、脱毛完了後は鼻毛の処理にお金がかからなくなるので、処理費用の節約にもつながるでしょう。
鼻毛の医療脱毛|脱毛完了までの期間・回数は?回数より安全性!
鼻毛脱毛は痛い?
毛抜きを使って鼻毛の処理をしたことがある人は、「あの痛みに耐え続けるの?」と不安に思ってしまいますよね。
医療脱毛では、鼻の入り口から1cmのところまで施術をおこないます。
鼻の奥にあるデリケートな粘膜部分に触れることはないので、痛みをともないにくいです。
また、現在は昔の脱毛とは異なり、各クリニックで痛みの対策がきちんとおこなわれています。
痛みの少ない医療機器を導入したり、施術の仕方を工夫したりすることによって、脱毛時の痛みが軽減されているので安心してください。
【体験談あり】医療レーザー脱毛の痛みはどのくらい?強さによって違いはあるの?
鼻毛脱毛をおこなっている医療機関は少ない?
現状、鼻毛脱毛をおこなっている医療機関は少ないです。
大手クリニックでも「鼻毛脱毛」の記載がないところも多くあります。
その理由として、鼻の粘膜は非常にデリケートであるということが挙げられます。
レーザーを粘膜に照射した場合、刺激によって炎症を引き起こしやすくなってしまうのです。
また、鼻毛は異物やウイルスを防ぐフィルターのような役割を果たしているため、奥の毛まで処理をしてしまうと免疫力が低下してしまうこともあります。
鼻毛脱毛を取り扱っているクリニックでは、鼻毛脱毛のリスクをしっかりと把握し、安全な方法で施術をおこなっているため、安心して脱毛することができます。
脱毛クリニックについて情報収集するときに気にするポイント5選!
痛みの少ないクリニックの選び方
脱毛するクリニックを選ぶ際には、「痛みが少ない」というのも大きなポイントとなります。
医療脱毛では、少なくとも数回は通院する必要があるので、痛みに耐えられるかというのは非常に重要です。
これからご説明する「痛みの少ないクリニックの選び方」をマスターして、快適に脱毛をしましょう。
【体験談】脱毛クリニックを選ぶときはなにを基準に選べばいい?
痛みの少ない機器を選ぶ
最も一般的な脱毛機器に、ショット式(単発式)脱毛器というものがあります。
レーザー脱毛が誕生した当初からある照射方式ですが、パチッという痛みをともなうためあまりおすすめできません。
医療レーザー脱毛機器がおすすめな理由5選!ツルツルお肌を目指そう
そこで、痛みの少ない脱毛機器としておすすめなのが、下記の3つです。
- 蓄熱式脱毛器
低い出力のレーザーを照射して、じんわりと加熱していくことで痛みを軽減。
- 吸引機能付き脱毛器
低い出力のレーザーを用い、照射部位を吸引して、効率的にエネルギーを加えることで痛みを軽減。
- 冷却機能付き脱毛器
レーザーの照射と同時にガス冷却をおこない、肌を麻痺させて痛みを軽減。
自分に合った脱毛機器をみつけて、痛みの少ない施術方法を選びましょう。
麻酔があるクリニックを選ぶ
多くのクリニックでは、痛みや不安をできる限り取り除く対策として、各種麻酔を用意しています。
- 皮膚麻酔
照射部位に塗布する麻酔クリーム。
皮膚の感覚が麻痺して痛みを感じにくくなる。
塗布してから約30分後に効果が現れる。
- 笑気麻酔
鼻からガスを吸入する麻酔。
お酒に酔ったような状態になり、痛みや不安を感じにくくなる。
麻酔の効果が現れるまでに時間を要したり、追加料金が必要になったりする場合もあるので、麻酔の使用を考えている人はカウンセリングの際に相談しておきましょう。
丁寧な対応のクリニックを選ぶ
不安や恐怖心というのは、痛みを増幅させる要素となります。
そのため、信頼感を抱けるクリニックかどうかというのも重要なポイントです。
多くのクリニックでは、無料カウンセリングをおこなっています。
まずは実際にクリニックに足を運んで、スタッフの対応を見てみるのがおすすめです。
丁寧な説明をしてくれたり、親身になって相談に乗ってくれたりするような、信頼できるクリニックを選ぶようにしましょう。
きちんと心の準備をしておくことで、安心して脱毛に臨めるようになります。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
鼻毛脱毛は危険なの?
鼻毛脱毛には
- 風邪を引きやすくなる
- 花粉症になる、悪化する
- 鼻血がでる
- 鼻水が垂れる
などといったネガティブなイメージがつきものです。
確かに、誤った認識のうえで脱毛をしてしまうと、風邪や花粉症などといった症状が表れることもあります。
しかし、上記のような症状は、鼻の粘膜を傷つけてしまうことによって生じます。
医療脱毛では、鼻の入り口付近に照射部位を絞り、奥にある粘膜へのレーザー照射はおこなっていません。
健康に影響がでない範囲で施術をおこなうことで、安全面にしっかりと配慮しています。
また、医学的な知識のある医師や有資格者が施術を担当しているという点からも、安心して脱毛を受けることができるでしょう。
異常がでた際はクリニックへ
レーザー照射をおこなう際には、医師や有資格者が出力を調節しながら慎重に施術をしていますが、火傷や炎症が起こるリスクはゼロではありません。
医療脱毛では、万が一異常が生じてしまった場合にも、医療従事者が責任をもって適切な処置をおこなっています。
アフターケアをきちんとしてもらえるというのは、脱毛を受けるうえでとても安心です。
施術後に異常がでた際には、我慢せずにクリニックを受診しましょう。
まとめ
- 医療脱毛は脱毛効果が高い
- 脱毛にかかる期間の目安は約半年~1年半
- 脱毛回数は5~6回程度
- 脱毛効果が半永久的に持続する
- 鼻毛脱毛の痛みは平均的
- 鼻の入り口から1cm程度のところまで処理をおこなう
- 各クリニックで痛みの対策がされている
- 鼻毛脱毛をおこなっているクリニックは少ない
- 痛みの少ない脱毛機器を選ぶ
- 麻酔のあるクリニックを選ぶ
- 安心できるクリニックを選ぶ
- 健康に影響がでない範囲で施術をおこなっているので安心
- 医師や有資格者が施術を担当しているので安心
- 炎症が生じた場合は医療従事者が責任をもって対応している
- 異常がでた際にはクリニックへ
脱毛をするうえで、痛みがあるのとないのでは、心身への負担が大きく変わります。
痛みの少ない信頼できるクリニックを選んで、医療脱毛で快適な脱毛をしましょう!