VIOの医療脱毛|脱毛にかかる回数は早い人で5回!必要期間も解説!

VIO・ハイジニーナ脱毛は、脱毛の中でも人気が高まってきているメニューです。
デリケートゾーンは自己処理が難しいパーツでもあるので、脱毛しておくとなにかと安心。
しかし、脱毛施術は「1回で毛が生えなくなる」というものではなく、完了までには何回か通い続ける必要があります。
回数が重なるとそれだけ脱毛完了までの期間も長くなるので、スケジュール調整を失敗すると予定に間に合わなくなってしまうことも。
そこで今回は、VIO・ハイジニーナ脱毛にかかる平均回数と、およその期間について解説したいと思います。
さらに施術回数を減らすおすすめの方法もご紹介しますので、デリケートゾーンのムダ毛が気になる人はぜひ参考にしてください!
目次
- VIOを脱毛するメリット3選
- 水着や下着から毛がはみ出る心配なし!
- 衛生的に過ごせる
- 自己処理よりも肌に優しい
- VIO=ハイジニーナ?施術範囲の違いを解説!
- VIO・ハイジニーナ脱毛には医療脱毛がおすすめ!
- 回数や期間が少なく済む
- 麻酔で施術の痛みを軽減できる
- VIO・ハイジニーナの施術回数と期間
- 脱毛完了までにかかる平均回数
- エステ脱毛の場合
- 医療脱毛の場合
- 脱毛が終わるまでにかかる期間の目安
- エステ脱毛の場合
- 医療脱毛の場合
- VIO・ハイジニーナ脱毛でよくあるQ&A
- Q.施術後に毛がチクチクするって本当?A.脱毛施術後にチクチク感を感じることはありえます。
- Q.毛を剃るときの形は指定できる?A.VIO脱毛の場合は三角地帯の毛を残すことになりますが、このときある程度は形を指定もできます。
- まずは無料カウンセリングへ!
- まとめ
VIOを脱毛するメリット3選
脱毛は通う手間を考えると、「やっぱりやめておこうかな」と思ってしまう人もいるかもしれません。
そこでまずは、VIO脱毛のさまざまなメリットをご紹介します。
水着や下着から毛がはみ出る心配なし!
「VIOを脱毛しておいてよかった」と実感できる瞬間は、やはり人前で水着になったときでしょう。
VIOは普段人に見られることがない分、ついついお手入れも怠りがち。
また、自己処理には限界があるので、綺麗に処理したつもりでいても、見落とした毛が隙間からはみ出てしまうこともあります。
その点、一度VIOを綺麗に脱毛してしまえば、海や温泉に行く急な予定が入っても安心ですよね。
ムダ毛がはみ出ていないか気にする心配がないので、思い切り楽しむことができます。
衛生的に過ごせる
汗ばむ季節や生理中など、デリケートゾーンが蒸れて不快な思いをしたことのある女性は多いのではないでしょうか?
デリケートゾーンは普段下着に包まれているので熱気がこもりやすく、さらに毛が密集しているため汗がからみつき、余計に蒸れてしまいます。
あたたかく湿った場所は、雑菌が好む環境です。
デリケートゾーンはただでさえ雑菌が繁殖しやすいので、蒸れた状態が続くと肌トラブルのリスクが上がってしまいます。
VIOの毛を綺麗に脱毛しておけば、このようなリスクを回避することも可能です。
ムダ毛が減ることでデリケートゾーンに熱がこもりにくくなり、夏場や生理中も快適に、そして衛生的に過ごすことができるでしょう。
自己処理よりも肌に優しい
VIOを自分で処理しているという人もいると思いますが、実はVIOの自己処理はリスクをともないます。
怪我だけでなく、肌荒れや炎症を引き起こしてしまうリスクも高まってしまうのです。
VIOの自己処理では多くの場合カミソリが用いられますが、このカミソリは毛を剃るのと同時に皮膚を傷つけ、繰り返しお手入れをすると肌がどんどん弱ってしまいます。
また、カミソリによるお手入れは皮膚をこするので、黒ずみの原因にもなりかねません。
【VIOの医療脱毛】ハイジーナの自己処理が黒ずみの原因?徹底解説!
一方、脱毛の施術は肌に優しく摩擦を起こすこともないので、自己処理のようなリスクは心配いりません。
VIO=ハイジニーナ?施術範囲の違いを解説!
デリケートゾーンに関する施術メニューを調べたとき、「ハイジニーナ」という言葉を目にしたことはありませんか?
VIOとハイジニーナにはどのような違いがあるのかを説明します!
そもそもVIOとは、Vライン・Iライン・Oラインという3つの部位の総称です。
Vラインはデリケートゾーンの両サイドで、下着を身に着けたときにアンダーヘアがはみ出てしまう部分になります。
Iラインは陰部の両サイド、Oラインは肛門の周囲のことです。
通常の「VIO脱毛」では、デリケートゾーンの三角地帯にある毛は残します。
一方、VIOラインだけでなく三角地帯の毛もすべて脱毛し、無毛状態にするのが「ハイジニーナ脱毛」です。
ハイジニーナ脱毛は欧米では一般的ですが、日本ではまだまだ馴染みが薄く、「Vライン脱毛」で下着や水着からはみ出ない程度に毛を残す人が大半です。
【Vライン脱毛を考えている人必見】Vラインの医療脱毛を徹底解析!
しかし、ハイジニーナ脱毛は衛生的に優れているというメリットもあります。
クリニックには「VIO脱毛」と「ハイジニーナ脱毛」を明確に分けていないところもあるので、通う前にしっかり確認しましょう。
VIO・ハイジニーナ脱毛には医療脱毛がおすすめ!
脱毛の手段としては「エステ脱毛」「家庭用脱毛器」「脱毛ワックス」などがありますが、VIO・ハイジニーナの脱毛には医療脱毛がおすすめです!
そもそも家庭用脱毛器や脱毛ワックスは効果が薄く、脱毛が一時的なものになってしまいます。
そうなると、「エステ脱毛」と「医療脱毛」の2択になりますが、医療脱毛にはエステ脱毛にはない多くのメリットがあるのです。
医療脱毛とエステ脱毛|費用と効果を検証してみた!コスパ最強の脱毛は?
回数や期間が少なく済む
医療脱毛は医療施設でのみ使用を許された特別な脱毛器を採用しており、エステよりも高い脱毛効果があります。
そもそも、効果の高い脱毛器は医療従事者しか扱えない決まりになっています。
脱毛器のパワーが強い分、1回ごとの脱毛効果が高く、トータルの施術回数や期間を少なく済ませることができます。
「通う手間を減らしたい」「できるだけ早く脱毛したい」という人には医療脱毛がおすすめです。
麻酔で施術の痛みを軽減できる
デリケートゾーンは皮膚が薄く神経が集まっているので、痛みを感じやすい部位です。
そのためVIO・ハイジニーナ脱毛は痛みが強めで、中にはそれが原因で通うのをやめてしまう人もいるようです。
でも医療脱毛なら、そんな痛みを軽減するために麻酔を用いることが可能です。
麻酔は主にクリームタイプなので、注射が嫌いという人でも安心です。
こうした理由から、VIO脱毛やハイジニーナ脱毛のように痛みが強い施術には、医療脱毛が向いているのです。
【VIOハイジーナの医療脱毛】痛み軽減の秘策とは?脱毛3秒ガイド!
VIO・ハイジニーナの施術回数と期間
さきほど「医療脱毛のほうが回数が少なく済む」とお伝えしましたが、実際にはどのくらい違うのでしょうか?
脱毛完了までにかかる回数と、期間を比べてみましたので参考にしてみてください。
ちなみにVラインとハイジニーナの脱毛では、無毛にするかどうかの違いがあるため、必要な施術回数はハイジニーナのほうが多くなります。
しかしOラインとIラインを脱毛することを考えると、トータルで通わなければならない回数に大きな差はありません。
そのため今回は、「VIO脱毛」と「ハイジニーナ脱毛」の回数を区別せずにご紹介します。
脱毛完了までにかかる平均回数
標準的な毛質の人が脱毛完了までにかかった回数を参考に、およその目安を算出してみました。
毛量によって多少の変動は起こるので、毛深い人はプラス2~3回みておくと安心です。
エステ脱毛の場合
VIO・ハイジニーナをエステ脱毛でおこなった場合、脱毛完了までの回数は平均18回程度です。
デリケートゾーンには濃く太い毛が生えるので、何度も施術を重ねる必要があるでしょう。
医療脱毛の場合
VIO・ハイジニーナを医療脱毛でおこなった場合、脱毛完了までの回数は平均8回程度です。
医療脱毛はエステ脱毛に比べて、脱毛完了までの回数が半分程度で済みます。
これはあくまで平均的な毛質の場合なので、早ければ5回程度で終わる可能性もあります。
脱毛が終わるまでにかかる期間の目安
脱毛の施術は約1か月半~2か月に1度おこなわれるので、そこからおおよその期間を算出したいと思います。
エステ脱毛の場合
エステ脱毛の平均回数は18回程度でした。
1か月半~2か月スパンで施術をおこなうとすると、完了までにはおよそ2年~3年かかる計算になります。
さすがに3年先では海や温泉旅行の予定も立てづらいですし、少し長く感じてしまいますよね。
医療脱毛の場合
医療脱毛の平均回数は8回程度でした。
同じ期間で計算すると、完了までにはおよそ1年~1年半となります。
これなら夏にはじめれば来年の夏までに間に合いますし、予定を立てやすいですよね。
VIO・ハイジニーナ脱毛でよくあるQ&A
デリケートゾーンの脱毛は不安なことが多いですよね。
そこで続いては、VIO・ハイジニーナ脱毛に関するよくある質問とその回答をみていきたいと思います。
Q.施術後に毛がチクチクするって本当?
A.脱毛施術後にチクチク感を感じることはありえます。
先述のとおり脱毛は1回で毛が生えてくるわけではないので、施術と施術の間に少しずつ毛が伸びてきます。
そして生え始めの毛は短く、毛先も固いので、施術後しばらくするとチクチクしはじめるのです。
ちょっと不快ですが、施術を重ねていくと徐々に毛が生えなくなるので、最初のうちだけの辛抱になります。
どうしても気になる場合は、締め付けの少ない下着を選んだり、肌をよく保湿したりするとチクチク感がやわらぐので試してみてください。
Q.毛を剃るときの形は指定できる?
A.VIO脱毛の場合は三角地帯の毛を残すことになりますが、このときある程度は形を指定もできます。
必ず好きな形にできるとは限りませんが、Vライン脱毛は形をどこまで指定できるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。
まずは無料カウンセリングへ!
VIO・ハイジニーナ脱毛は、肉体的にも精神的にもデリケートな部分だけに、不安はつきませんよね。
そんなときはひとりで悩まず、無料カウンセリングに申し込んでみましょう。
カウンセリングではスタッフにどんな些細なことでも質問できます。
また、あらかじめカウンセリングを受けておくと、脱毛するクリニックを決める判断材料にもなります。
「自分には合わなさそう」と思ったらそのまま帰ることも可能なので、気軽に申し込んでみてください。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
VIO・ハイジニーナ脱毛について解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
最後に今回のポイントをまとめていきたいと思います。
- ・VIOとハイジニーナは、厳密には施術範囲が異なる
- ・医療脱毛はエステ脱毛に比べて施術回数や期間が短く、施術時の痛みも麻酔で緩和できる
- ・まずはカウンセリングでしっかり確認しよう
VIOをしっかりお手入れしておくと、レジャーの予定がふいに入ったときでも安心!
楽しい休日を思いっきり楽しむためにも、計画的に脱毛へ通いましょう。