1回目の医療脱毛の効果はどのくらい?自己処理はしたほうがいい?

1回あたりの効果が高い脱毛法をお探しなら、医療脱毛がおすすめです。

医療脱毛は濃い毛が多い人ほど効果を感じやすいため、ムダ毛に悩む女性にぴったりです。

実際に医療脱毛を受けた人からも「ほかの脱毛より効果がはやくておどろいた!」という声をよく耳にします。

でも、何回目で効果が出るのか、1回目でも効果は感じられるのか、いろいろ気になりますよね!

【脱毛ガイド】医療脱毛とエステ脱毛の違いは?施術方法の違いを徹底比較!

そこで今回は、脱毛ビギナーさんが気になる「医療脱毛の効果」について、わかりやすく解説します。

医療脱毛1回の効果をひきあげる方法も紹介しますので、スピーディーにムダ毛をなくしたい人はぜひ参考にしてください。

医療脱毛1回目の効果は?目に見えて毛は減るの?

医療脱毛は1回あたりの脱毛効果が高いことで有名です。

では、医療脱毛1回目で毛はどのくらい減るのか、2回目以降はどのくらい減るのかとともに、部位による効果の差についても詳しくみていきましょう。

脱毛後にかゆみや赤みが出てしまう… 5つの原因と対策をご紹介!

医療脱毛1回目の効果

医療脱毛1回目では、およそ2割程度の毛がなくなるといわれています。

2割と聞くと少なく感じるかもしれませんが、エステ脱毛と比較するとおよそ3倍近い量です。

そして照射後4週間前後で、毛の抜け落ちが確認できます。

自己処理をせずに毛を伸ばしておくと、毛の抜け落ちがわかりやすいでしょう。

しかし、目に見えて毛が減ったと感じるかどうかには、個人差があります。

一般的には2~3回目で効果を実感する人が多いようなので、1回目の脱毛効果がよくわからないという人も安心してください

医療脱毛の回数や期間はどれくらい?通う間隔は?徹底解説

医療脱毛2~5回目の効果

医療脱毛は2回目以降に効果を実感することが多いです。

1回目以降の平均的な脱毛効果、効果を感じる人の割合は以下のようになっています。

脱毛回数平均的な脱毛効果効果を感じる人の割合
1回目2割程度の毛が抜け落ちる1~2割の人が効果を感じる
2回目3~4割程度の毛が抜け落ちる2~3割の人が効果を感じる
3回目5割前後の毛が抜け落ちる半数以上の人が効果を感じる
4回目6~7割程度の毛が抜け落ちるほとんどの人が効果を感じる
5回目8割程度の毛が抜け落ちる脱毛を終える人もいる
6~8回目ほぼ無毛の状態多くの人が満足する

※毛の抜け落ち方や効果の感じ方には個人差があります。

医療脱毛2回目以降は、回数を重ねるごとに高い脱毛効果が得られます。

5回目にはおよそ8割の毛が抜け落ち、もともと毛が薄い人なら目立たない産毛が生える程度になることも。

自己処理がほとんど不要になるため、5回くらいで医療脱毛を終える人は少なくありません

ちなみに、エステ脱毛で同レベルの効果を期待する場合は、12~18回程度の施術が必要といわれています

医療脱毛とエステ脱毛|費用と効果を検証してみた!コスパ最強の脱毛は?

医療脱毛の効果は部位ごとで異なる

医療脱毛1回の効果は、部位によって異なります。

医療脱毛で使うレーザーは濃い毛に強く反応するため、毛が薄い部分での効果は控えめで、抜け落ちるスピードが遅くなる傾向がみられます。

つまり、VIO・ワキ・腕・脚などの濃い毛が多い部位は効果を感じやすく、お腹・背中・顔・手足の指など、産毛の多い部位は効果を感じにくいのです。

とはいえ、濃い毛ほどはやく抜け落ちるといった医療脱毛の特徴は、スピーディーな脱毛をのぞむ人にとってはうれしいものですね。

医療脱毛1回目で気をつけるポイント3選!

医療脱毛1回目は、はじめての施術のため不安を感じる人もいることでしょう。

ここでは事前の自己処理は必要なのか、準備するものはあるのかなど、医療脱毛1回目で気をつけたいポイントや注意点を解説します。

照射前のムダ毛の処理は必須

医療脱毛の施術を受ける際には、ムダ毛の自己処理をおこなっておく必要があります。

剃り残しがあると脱毛効果が小さくなったり、火傷などのトラブルが起こる可能性があるので注意しましょう。

クリニックによっては当日にシェービングをおこなってくれるところもありますが、多くの場合、有料サービスとなります。

全身のシェービングを毎回となると、高額な追加料金になることがあるので、リーズナブルに脱毛を進めたい人は、自己処理をするようにしましょう

脱毛の禁止事項を確認する

医療脱毛を受ける際には、守るべきルールがあります。

特に脱毛前の禁止事項は、しっかり確認しておかないと施術を受けられない事態になりかねません。

よくある医療脱毛の禁止事項は、主に以下のようなものです。

・過度の日焼け

・過度な肌の乾燥

・施術前後のアルコール摂取

・施術前後の予防接種

・毛根から毛を抜く、または毛を溶かす自己処理

・施術前後の薬の服用(クリニックへ要確認)

・生理時(クリニックへ要確認)

禁止事項(特に薬の服用や生理時の照射)については、クリニックごとに対応が異なるため、事前に確認しておきましょう。

体調に気をつける

医療脱毛1回目の施術時にもっとも気をつけたいのが、自身の体調です。

全身脱毛の場合は、ほぼ下着に近い状態での施術となります。

もちろん、タオルをかけたり部屋の温度を調整したりの配慮はありますが、風邪気味や熱っぽいときの施術はできません。

また、肌が敏感になっている生理時の照射は避けたほうが無難でしょう。

【脱毛の疑問】毛周期は一緒じゃない?部位別の毛周期をまとめて解説

1回目の照射だからこそ、体調がいいときに受けるのがおすすめです。

医療脱毛の効果をあげる!自己処理のポイント4選

医療脱毛の効果をひきあげるには、自己処理や肌のケアの仕方にポイントがあります。

これから挙げる4つのポイントをしっかり押さえて、短期間でツルすべ肌を目指しましょう。

電気シェーバーを使う

医療脱毛中は、自己処理に使うアイテムの選び方に気をつけなくてはなりません。

医療脱毛中の自己処理でおすすめなのは、カミソリよりも電気シェーバーです。

カミソリの使用が禁止というわけではないのですが、カミソリの刃で肌を傷つけてしまうと、その部分だけ照射が受けられない可能性もあります。

その点、電気シェーバーなら肌を傷つける心配が少ないので、傷や肌荒れでレーザー照射をおこなえないリスクを減らせます。

また、毛抜き、除毛クリーム、脱毛ワックス、脱毛テープでの自己処理は控えるべきです。

毛根から毛がなくなってしまうので、レーザーを毛にあてることができず、脱毛効果を十分に得られません。

自己処理後に保湿をする

脱毛効果をあげるためには、自己処理後の保湿をしっかりおこないましょう。

肌が極度に乾燥していると、レーザーの熱で肌トラブルが起こりやすく、照射の出力を下げなくてはならない場合があります。

適切な出力で照射がおこなえなければ、脱毛効果が低下してしまいます。

自己処理後はもちろん、お風呂あがりにもボディクリームやローションで、肌を整えましょう。

明るいところでチェックする

剃った毛やクリームなどを流すのが楽なことから、お風呂で自己処理をする人は多いでしょう。

しかし、居間のような明るさのない浴室内では、しっかりとした処理ができていないことも珍しくありません。

脱毛施術前の自己処理は、明るい部屋で新聞紙のうえでおこなうことがおすすめです。

自己処理が甘いと時間が押してしまい、全範囲の照射ができず、回数が減ることもあるので注意してください。

どこまで処理をすべきかクリニックに確認する

せっかく予約しても照射自体を受けられなければ、スピーディーな脱毛は期待できません。

どこまでムダ毛の自己処理をしておけばいいのか、事前にクリニックへ確認することが大切です。

そして、処理を忘れたり自分ではできない箇所があったりした場合は、クリニックのシェービングサービスを検討することになります。

ただ、施術前の自己処理に関するルールはクリニックによってさまざまな。

そのためクリニックの対応には、次のような幅が生じます。

・手の届かない背中・えりあしは無料

・腰から上の体の背面は無料

・シェービングはすべて有料

・自己処理ができていなければ施術不可能

各クリニックの無料カウンセリングでは、医療脱毛の不安やシェービングサービスについて、詳しく聞くことができます

はじめての脱毛だからこそ、医療脱毛の仕組みや通い方をしっかり理解して不安のない状態で通うのがおすすめです。

医療脱毛の回数や期間はどれくらい?通う間隔は?徹底解説

まとめ

医療脱毛は、数ある脱毛方法のなかでも効果の高い方法です。

もう一度、医療脱毛の効果や注意点についておさらいしましょう。

  • 医療脱毛1回でおよそ2割の毛が抜け落ちる
  • 5回で8割ほどの毛が抜け落ちる
  • 濃い毛ほど脱毛効果が出やすい
  • 産毛は少し時間がかかる
  • 照射前には自己処理をおこなう
  • 保湿をこころがける
  • カウンセリングで注意点をよく確認する

脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?

医療脱毛なら、少ない回数でムダ毛を目立たなくすることができます。

ムダ毛が濃いとお悩みの人こそ、医療脱毛を検討してみてくださいね。

カテゴリー 一覧

ツルツル脱毛ガイド