剛毛でも大丈夫?医療脱毛に毛の濃さは関係あるのか

剛毛だからといって、脱毛を諦めている人はいませんか?
「太い毛は脱毛効果がでにくい」「剛毛は脱毛をしても無駄」などといった思い込みをしている人は意外に多いかもしれません。
しかし、医療脱毛は剛毛の人にこそ大きな効果をもたらすといわれています。
この記事では、医療脱毛に毛の濃さは関係あるのかについて徹底解説します。
剛毛で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
医療脱毛は剛毛の人にこそおすすめ
顔や体の毛が濃い・多いなどの悩みをもっている人は多いと思われます。
そんな人にこそ効果が現れやすいおすすめの脱毛法が、医療脱毛なのです。
ここでは、剛毛の人にも医療脱毛をすすめる理由について、詳しくご紹介します。
効果を実感しやすい
剛毛の人には、医療脱毛の効果を実感しやすいというメリットがあります。
なぜなら、医療脱毛のレーザーは毛の黒いメラニン色素に反応して脱毛効果をうながすというしくみだからです。
そのため、メラニン色素が多い太く濃い毛にはレーザーが反応しやすく、薄い毛に比べて高い脱毛効果をえられる傾向にあるのです。
しっかりとした黒い毛であるほど医療脱毛との相性がよく、より脱毛効果を実感しやすいでしょう。
毛穴が目立たなくなる
剛毛の人のなかには、ブツブツとした毛穴に悩まされている人も多いのではないでしょうか?
毛穴が黒くみえてしまう主な原因として、毛穴の開きや角栓、色素沈着などが挙げられます。
太い毛が生えていると毛穴が黒く目立ちがちです。
また、太い毛には皮脂や老廃物などが付着しやすく、毛穴に汚れがたまりやすい状態になります。
毛穴にたまった汚れは角栓となり、時間が経つと黒く変色したり、成長して毛穴を広げたりするのです。
医療脱毛のレーザーがもつ脱毛効果と毛穴を内側から引き締める効果が、このような要素を改善してくれるため、徐々に毛穴が目立たなくなってきます。
さらには、自己処理による色素沈着なども起きにくくなるので、医療脱毛はさまざまな面から毛穴を目立たなくする効果が期待できるといえます。
自己処理に時間がかからない
剛毛の人は毛が太く量が多い分、自己処理に時間がかかりがちです。
気になるパーツが人よりも多く、処理する部分が多いというのも時間を割いてしまう理由のひとつでしょう。
医療脱毛をすると一旦破壊した毛穴からは、ほぼ毛が再生されなくなるため、わずらわしい自己処理をする必要が少なくなります。
完全にツルツルになるまでには時間を要しますが、回数を重ねるごとに自己処理が楽になっていくことを実感することができるでしょう。
1回目の医療脱毛の効果はどのくらい?自己処理はしたほうがいい?
肌トラブルが少なくなる
剛毛の人は毛をなかなか綺麗にすることができず、強引な自己処理をしてしまう傾向にあります。
カミソリを使って力任せに毛を剃ってしまうと、肌荒れなどの肌トラブルを引き起こしてしまいがちです。
また一生懸命自己処理をしても、次の日には毛が生えてきてしまい、かゆみなどに悩まされる人もいるのではないでしょうか。
医療脱毛をすると処理した毛穴からは毛がほぼ生えてこなくなるため、自己処理をする必要もなくなるので、肌トラブルのリスクを減らすことにつながります。
脱毛完了までの回数
剛毛の人が医療脱毛を完了させるまでにかかる回数は、平均5~6回程度といわれています。
医療脱毛では毛周期に合わせて2~3か月ほどの間隔を空けて照射をおこなうので、期間としては約10か月~1年半を要することが多いようです。
ただし、顔やVIOは平均8~10回と回数が増える傾向にあるので注意が必要です。
顔はほかのパーツよりも毛が薄いため、レーザーが反応しにくく脱毛効果がでにくいとされています。
脱毛完了までにかかる回数は、肌質や毛質によっても異なるので、多めに見積もっておくことをおすすめします。
医療脱毛に通う回数・期間|脱毛完了まで最短何回?短期間で終える方法
3~4回目に効果を実感
剛毛の人が医療脱毛を受けた場合、3~4回目に効果を実感する人が多いようです。
このあたりから徐々に毛量が減り始め自己処理がグッと楽になります。
そして回数を重ねるうちに生えてくるムダ毛が産毛のようになり、最終的には産毛すら生えなくなることも期待できます。
はじめの数回は効果を実感しづらいこともあるかもしれませんが、半年ほどは慌てずに様子をみましょう。
照射間隔はしっかり空けよう
毛には毛周期と呼ばれる生まれ変わりのサイクルがあり、成長期、退行期、休止期の3段階を繰り返しています。
【脱毛の疑問】毛周期は一緒じゃない?部位別の毛周期をまとめて解説
そのなかでも、医療脱毛に最適な時期だといわれているのが成長期です。
医療脱毛で使用するレーザーは黒いメラニン色素に反応するため、しっかりとした毛が生える成長期にもっとも脱毛効果を発揮します。
医療脱毛がこのようなしくみであることから、「剃ってもすぐムダ毛が生えるので、2か月も間隔を空けなくてもよいのでは?」と思う人もいることでしょう。
しかし、毛がたくさんあるようにみえても、完全に生えそろっている訳ではないので、このような状態で照射をおこなっても十分な脱毛効果を得られないことがあります。
脱毛の効果を毎回しっかり得るためには、照射間隔をきちんと空けるようにしましょう。
保湿で脱毛効果を高めよう
医療脱毛を円滑にすすめ脱毛効果を高めるため、自分でもできる対策をしておきたいという場合は、施術前にしっかりと保湿しておくことをおすすめします。
医療脱毛で使用するレーザーは、肌の水分量が多いと伝導率が上がり、より高い脱毛効果を得られます。
また、肌のうるおいが足りないと、レーザーの熱刺激を受けやすくなるので、保湿ケアは肌トラブルを防ぐことにもつながるのです。
クリニックでの痛みの対応
剛毛の人は、レーザーが反応しやすく高い脱毛効果を得やすいのですが、その反面痛みをともないやすいというデメリットがあります。
そのため多くのクリニックでは、冷却機能付きレーザーを用いたり、患部を冷やすなどの痛み対策をしています。
そしてもうひとつ、クリニックの痛み対策としてもっとも特長的なのが麻酔の使用です。
これは医療機関だからこそできるもの。
皮膚の感覚を麻痺させる表面麻酔や、不安や恐怖心を軽減する笑気麻酔を用意していることが多いので、痛みが心配な人は相談してみることをおすすめします。
カウンセリングで相談しよう
多くのクリニックでは、無料カウンセリングをおこなっています。
契約が前提ではなくても脱毛の相談に乗ってもらえるので、「話だけ聞いてみたい」という人も気軽に受けてみてはいかがでしょうか。
また、脱毛機器にはそれぞれ特徴があり、なかには剛毛により効果的なものも存在します。
カウンセリングの際には、「剛毛にも効果のでやすい脱毛器があるのか」「痛みがどれほどなのか」など、しっかり確認しておきましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングってどんなこと話すの?流れは?
まとめ
- 剛毛は医療脱毛の効果を実感しやすい
- 医療脱毛によって自己処理の時間がかからなくなる
- 医療脱毛によって肌トラブルが少なくなる
カウンセリングでは導入機器を確認しよう
剛毛の人が医療脱毛をすると、日々のお手入れが楽になるだけではなく、毛深いことによる悩みから解放されることができます。
ぜひ医療脱毛を受けて、ツルツルのお肌を手に入れてくださいね!