脱毛期間を空けすぎたらどうなる?最適な脱毛の間隔とは?

クリニックが推奨する間隔に合わせて予約をしていても、やむを得ず通院できないことはあります。
急な旅行の予定が入ったり、体調不良や生理になってしまったりと、キャンセルする理由はさまざまでしょう。
しかし、脱毛期間が空いてしまうと、「効果が薄れてしまったらどうしよう」と不安になりますよね。
そんな人のために、この記事では脱毛の間隔について徹底解説し、最適な脱毛のタイミングと、脱毛期間が短い、あるいは長いとどうなるかなどについてもご紹介します。
医療脱毛を検討する際にも、参考にしてみてください。
目次
最適な脱毛間隔は約2~3か月
医療脱毛は「毛周期」とよばれる毛が生まれ変わるサイクルに合わせて施術をおこないます。
毛周期には大きく3段階あり、毛母細胞が活発で濃くしっかりした毛が生える成長期、毛が抜け落ちる準備をする退行期、毛が抜け落ちる休止期に分かれています。
【脱毛の疑問】毛周期は一緒じゃない?部位別の毛周期をまとめて解説
そのなかでも、医療脱毛のレーザーがもっともよく反応するのが、毛が生える段階の成長期です。
脱毛に使用するレーザーは毛根にある黒いメラニン色素に反応するため、しっかりとした毛が生える成長期にもっとも脱毛効果が得られます。
この毛周期が1周するまでにかかる期間は、約2~3か月だといわれます。
そのため医療脱毛では、2~3か月に一度のペースで成長期に照射をすることで、効率的に脱毛をおこなっています。
医療脱毛に通う回数・期間|脱毛完了まで最短何回?短期間で終える方法
脱毛間隔には個人差がある
多くのクリニックでは2~3か月に一度の通院を推奨していますが、最適な脱毛間隔は人によって微妙に異なります。
その大きな理由が、個々の毛周期の違いです。
人によって髪がのびる速度が異なるように、ムダ毛が生え変わる速度にも違いがあります。
2~3か月の間隔でぴったり成長期がくる人もいれば、その期間では毛が成長しきっていない人や、毛が抜ける前の状態になっている人もいます。
毛の成長期と照射のタイミングが合わないと、最大限に脱毛効果を引き出すことができません。
そのためクリニックでは、初回から次の施術までの毛の様子をみて、その人にとってベストな間隔を見極めて照射をおこなっています。
ベストな間隔は部位によっても異なる
また脱毛に適したタイミングについては、毛周期などの個人差だけでなく、脱毛する部位によってもベストな間隔が異なります。
以下、部位別に平均的な脱毛間隔をまとめたので、参考にしてみてください。
脱毛部位 | 自己処理不要になるまで | ツルツルになるまで |
---|---|---|
顔 | 8回 | 10回以上 |
ワキ | 5回 | 6回以上 |
Vライン | 5回 | 6回以上 |
Iライン・Oライン | 8回 | 10回以上 |
腕・脚 | 5回 | 6回以上 |
お腹・背中・胸 | 5回 | 8回以上 |
お尻 | 5回 | 6回以上 |
クリニックによって推奨間隔が違うのはなぜ?
クリニックによって推奨する脱毛間隔が異なり、混乱してしまう人もいるのではないでしょうか。
脱毛に最適な間隔には個人差があるため、一概にベストなタイミングというものはありません。
また各クリニックの先生の考え方や判断によって、推奨間隔にズレが生じることもあります。
さらには、使用するレーザー機器の特徴も施術間隔に影響することがあります。
たとえば最新のレーザー機器「メディオスターネクストプロ」を使用する場合、毛の成長期・退行期・休止期のすべての期間で脱毛効果を得られるため、成長期を待つ必要がありません。
そのため、脱毛間隔がおさえられるというケースもあるのです。
間隔が短すぎると効果を得られない
脱毛間隔が短すぎると、もっとも脱毛効果を得られる成長期から照射時期がずれてしまいます。
退行期や休止期になると毛は抜ける時期に入るため、レーザーが反応できる毛が少なくなり、効果が半減してしまうことがあるのです。
使用機器にも寄りますが、脱毛間隔を早めた分早く終わるというわけではありません。
むしろ効果が薄い分時間がかかってしまうこともあるので、しっかりペースを守るようにしましょう!
間隔が空いてしまっても大丈夫
体調不良や月経によって、やむを得ず脱毛間隔が空いてしまうこともあります。
そうなると心配になるのが、脱毛効果の変化ですよね。
結論からいうと、長いあいだ間隔が空いてしまったとしても、これまで施術を受けた分の脱毛効果が半減することはありません。
医療用のレーザーを照射した毛は高威力で毛の組織が破壊されるため、期間が空いたからといって毛が再生することはほぼないと考えられるからです。
ただし、間隔が空いてしまった場合には、毛の成長期のタイミングと合わせることが難しくなるという問題はあります。
クリニックの先生と相談して、一番効果の得られる時期に通院するようにしましょう。
2回目までは注意が必要
クリニックでは多くの場合、初回の施術日に弱めの出力でレーザーを照射し、次の施術日に肌への影響などを確認しています。
施術後の肌やトラブルの状態を確認し、問題がなければレーザーの出力を上げるためです。
2回目だけは推奨間隔に合わせて通院しないと、肌への安全性が確認しづらく、再び威力の弱いレーザーを照射することになりかねません。
そうなると脱毛効果が薄れてしまいかねないので、2回目まではきちんと間隔を守るようにしましょう。
1回目の医療脱毛の効果はどのくらい?自己処理はしたほうがいい?
カウンセリングで予約のとりやすさを確認
多くのクリニックでは、無料カウンセリングがおこなわれています。
契約をするかどうかに関係なく脱毛の相談に乗ってもらえるので、「話しだけ聞いてみたい」という人も気軽に受けてみてはいかがでしょうか。
脱毛効果をしっかり得るためには、クリニックで推奨している間隔を守ることがベストです。
しかしクリニックによっては、次回の予約が半年後などかなり先になってしまうこともあるため、ベストなタイミングで通院することが難しいケースもあります。
そうなると、脱毛効果が落ちてしまったり、脱毛完了までに時間がかかったりすることも。
カウンセリングの際には、「次回の予約がいつとれるのか」をしっかり確認しておくようにしましょう。
脱毛クリニックのカウンセリングで聞いておきたいポイント5個!
まとめ
- ・最適な脱毛間隔は2~3か月
- ・毛質や毛周期には個人差がある
- ・間隔が短すぎると脱毛効果が半減する
- ・2回目までは脱毛間隔を守ったほうがよい
脱毛効果をしっかり得るためには、推奨間隔を守って規則的に通院することをおすすめします。
最適なタイミングで予約をとって素早く脱毛を終わらせましょう!